1942年の夏、13歳のエド・ウィルソンはそろそろ本格的に研究に取りかかろうと考えた。大人になったら昆虫学者になるということはすでに心に決めていた。きっかけは、興味があったのがひとつと、もうひとつはケガをしたことだった。
幼い頃の彼は海の生き物に夢中だった。しかしある日、魚を勢いよく釣り上げたはずみにその針のようなトゲが右目に突き刺さってしまった。やむなく手術で眼球の水晶体を取り除き、その後はものをはっきり見るためには顔の前に持ってこなければならなくなった。そのようにして観察できるのは虫くらいしかいなかったのだ。
そして13歳の夏、曽祖父が建ててすっかり老朽化したアラバマ州モービルの家で両親と暮らすウィルソンは、雑草の生い茂った隣の空き地に生息するすべての種類のアリを調査しようと決めた。結局アリは4種類しかいなかったので調査はすぐに終わった。しかしそのうちの1種が、80年近くたったいまのウィルソンの言葉で言えば、「人生最大級の、少なくとも少年時代で最大の発見」となった。そのアリはウィルソンにとって見たことのない種だった──さらには、ブラジル以北に住む誰にとっても見たことのない種だったようだ。
昆虫研究の夢を追う
現在この種は、学名の「ソレノプシス・インヴィクタ」、あるいは通称の「ヒアリ(火蟻)」の名で知られる。われわれ人間からすると、南米原産のこのアリは好ましくない特徴を数多くもつ。刺されるとまず燃えるような痛みを感じ(名前の由来はここにある)、その後天然痘の症状のような膿疱ができる。
食欲旺盛なこのアリは、木の皮やシロアリ、さらには小麦やモロコシなどの農作物の種子まで食べてしまう。ひな鳥やウミガメの子ども、ときには鹿の赤ん坊まで殺してしまうことでも知られている。
また、硬いアリ塚をつくって収穫設備にダメージを与える。巣が乱されれば数百匹から数千匹が瞬時に飛び出して侵入者を攻撃する。ウィルソンは一度ヒアリの塚に腕を突っ込んだことがあり、そのときの痛みを仲間にこう語っている。「ただちに耐え難い痛みが走った。まるで手に灯油をたらして火をつけたようだった」。
ヒアリがモービルの港で荷揚げされた貨物に混ざって米国に持ち込まれたことはほぼ間違いない。ウィルソンが空き地を調査した数年前にはすでに市内に生息していたと考えられるが、その時点でそれほど遠くの地までは移動していなかった。
しかし状況はすぐに変わり、ヒアリは同心円状に生息域を拡大し始めた。49年、アラバマ大学の学部生だったウィルソンは州の自然保護局に雇われてヒアリの調査を行なうことになった。この種について詳しく知る者がいなかったので、10代の愛好家にすぎない彼が専門家としてカウントされたのだ。そしてウィルソンは、このアリがすでに西はミシシッピ州、東はフロリダ州まで拡がっていることを突き止めた。このときの彼は初めてのプロとしての仕事に「わくわくしていた」とのちに語る。この仕事をきっかけに、昆虫研究の夢を追い続けようと自信がついたという。
米国農務省による破壊の雨
53年までには、北はテネシー州、西はテキサス州までヒアリの分布域は拡大し、いわゆる「ヒアリ戦争」が始まっていた。前哨戦として、ミシシッピ州はさまざまな虫に対して効力をもつ有機塩素系殺虫剤「クロルデン」を農家に提供した。その後長年にわたり使用が禁止されているこの農薬だが、ヒアリに対しての効果はほとんどなかった。
次には米国農務省が、同じく現在は使用禁止となっている「ヘプタクロル」と「ディルドリン」という殺虫剤を数百万エーカーの農地に散布する作戦に出た。しかしそれによって無数の野鳥、さらに魚、牛、ネコ、イヌなどが死んでしまった。一方でヒアリの進軍は止まらなかった(「この計画の根拠となった研究結果は、控えめに言っても最低限だった」とフロリダ州立大学の昆虫学者ウォルター・R・ツィンケルは指摘する)。
ひるむことなく農務省は次なる戦いに乗り出し、さらに同じく現在まで使用が禁止されている有機塩素系殺虫剤「マイレックス」を使ってヒアリを一掃すると宣言した。そして60年代後半、1,400万エーカー以上の土地に内分泌かく乱作用のあるマイレックスが散布された。これにより、ヒアリの行く手を阻んでいたかもしれない在来アリが駆除され、逆にヒアリの生息域拡大を促進してしまったと考えられている。
こうして農務省が破壊の雨を降らせている間、ウィルソンはキャリアを飛躍させていた。ハーヴァード大学で博士号を取得後、そこの生物学教員職のオファーを受けた。初めそのポストは任期付きだったが、29歳のときにはすでに終身在職権を得ていた。
ウィルソンは自身を、1768年にキャプテン・クックと共に航海した英国の植物学者ジョセフ・バンクスの伝統を受け継ぐ正統派の自然主義者だと考えていた。他の昆虫学者がそれまで調査したことのない場所を探索するのが大好きだった彼は、10カ月かけてニューカレドニアからスリランカまでアリ採集の旅をしたこともある。
だが、彼の運命は別の道へと続いていた。ウィルソンがプロの生物学者になったのは、ちょうどバイオスフィア(生物圏)が崩壊しつつあることが明らかになってきた時代だった。当初はその事実を認めようとしなかった彼だが、のちにはその危機の記録における第一人者と言える存在になる──米国初の偉大なポスト自然主義者の誕生だ。
E・O・ウィルソンとジェームズ・ワトソン
現在92歳のウィルソンはマサチューセッツ州レキシントンの高齢者居住地区で暮らしている[編注:原稿執筆時。2021年12月26日死去]。最近にはジャーナリストのリチャード・ローズが彼の伝記『Scientist: E. O. Wilson: A Life in Nature(科学者E・O・ウィルソン:自然のなかの人生)』[未邦訳]を出版した。『原子爆弾の誕生』など20冊以上の著書をもつローズは何度も彼を訪問取材し、新型コロナウィルスの感染拡大が始まると電話取材に切り替えた。
ウィルソンのもとを訪ねたとき、ローズは古い友人のヴィクター・マケレニーに偶然会った。同じくジャーナリストのマケレニーはその高齢者居住地区の住人で、奇しくもウィルソンの宿敵であるジェームズ・ワトソンの伝記を書いたことがあった。「世界は狭い」とローズは言う。
ウィルソンとワトソンの対立は学術界における縄張り争いであると同時に、それ以上のものでもあった。1953年、ワトソンと共同研究者のフランシス・クリックはDNAの構造を発見した──あの有名な二重らせん構造だ。その3年後、ワトソンはハーヴァード大学の生物学教員となった。着任当時の彼はわずか28歳だったが、同専攻の他の20名ほどの教員に対して無愛想かつ横柄な態度で接した。標本収集は趣味でやるものだ、といった発言もした。これからの時代は分子構造を調べて生命を研究するのが真の科学者だと。
ワトソンの発見の偉大さと彼の高慢な振る舞いに対し、多くの年上の同僚たちは尻込んだ。同じ年にハーヴァード大学に就職していたウィルソンはワトソンを「生物学界のカリギュラ[訳注:暴君だったとして有名な第3代ローマ帝国皇帝]」と表現したこともある。スタンフォード大学からオファーを受けたことをきっかけにウィルソンがワトソンより先にハーヴァードで終身在職権を得ると、ワトソンは「くそっ、くそっ!」と吐き散らしながら生物学研究所の廊下を足音荒く歩いていたという(もっと汚い言葉だったとする証言もある)。
最終的に、伝統主義者と分子主義者の間の相違は克服不可能だと判断され、学問の種分化とも言えるかたちでハーヴァード大学の生物学専攻はふたつに分裂した。
その後もウィルソンはアリの採集を続けた。サバティカル休暇を利用してトリニダード・トバゴとスリナムでも野外調査を行なった。しかし彼は、彼自身の表現で言えば、猛烈な野心を抱き、もっと科学に貢献したいと強く望んでいた──もっと、ワトソンがしたような貢献を。
そこで、自分には数学が障害になっているという結論に達した。数学に関しては応用コースの授業を受講したことさえなかったのだ。こうして32歳のときにウィルソンは微積分のコースを取り、自分が教えている学生を含む学部生たちに囲まれながら気まずい心持ちで講義を受けた。
「生物地理学ほどロマンチックなものはない」
この頃、ウィルソンはロバート・マッカーサーというプリンストン大学の教授と共同研究を始めていた。彼に足りない数学的スキルをマッカーサーはすべてもっていた。67年、ふたりは『The Theory of Island Biogeography(島嶼生物地理学理論)』[未邦訳]を出版した。本書が解き明かそうとするのは島における生態系誕生である。チャールズ・ダーウィンとそのライヴァルであるアルフレッド・ラッセル・ウォレスの両者を魅了していた謎だ。
本書は野外観察と複雑な数式を組み合わせ、なぜ大きな島には小さな島よりも多くの種が生息しているのか、なぜ本土から遠い島には本土に近い同サイズの島よりも少ない種しか生息していないのかなどについて説明する。島の生物地理学を理解する鍵は、新たな種が島に移住する(あるいはその島で進化する)速度と定着した種が絶滅する速度にあるとウィルソンらは提唱した。「生物地理学ほどロマンチックなものはない」と、かつてウィルソンは作家のデイヴィッド・クアメンに語っている。
ウィルソンとマッカーサーは自分たちの島嶼生物地理学研究に大胆にも「理論」と銘打ったものの、それはまだ理論でしかなかった。ウィルソンは野外生物学者としてこの理論を実際の地で検証したいと望んだ。だが、適切な島を見つけることがまず難しかった。厳密な実験を行なうためには生物のいない島でなければならないからだ。
そこでウィルソンは、フロリダ州キーウェストの北にあるマングローヴ林の小島をいくつか利用することを思いついた。直径12mほどしかないこれらの小島には、昆虫やクモ、たまにワラジムシがいるくらいだった。ウィルソンは国立公園局を説得し、小島のうち6つを燻蒸消毒する許可を得た。そして、彼が教える大学院生のダニエル・シンバーロフ(現在はテネシー大学で教授をしている)が生き物のいなくなったそれらの小島を1年かけて観察した。
泥まみれになる大変な作業だったが、少なくともウィルソンにとってそれに見合う成果はあった。海岸に近い小島ではすぐに再びコロニーが形成された。ウィルソンとマッカーサーの理論が予測する通り、種の多様性は一度高まったのち横ばいになった。海岸から最も遠い小島ではコロニーの再形成に時間がかかり、そこに最終的に定着した種の数は他よりも少なかった──これも理論を実証する結果だ。
理論の一部はのちに棄却されたが、『The Theory of Island Biogeography』は現在でも権威ある名著とみなされている。同書の出版50周年を記念して発表された論文は、いまも同書が「生態学と進化生物学における、世界で最も影響力ある学習書」のひとつだと述べる。
ウィルソンの研究仲間の多くがまもなく悟ったように、この理論の重要性は実際の島という枠をはるかに超えて拡がっていった。伐採、採鉱、広範囲に及ぶスプロール現象によって、世界は次第に生息地の“島”へと切り分けられていた。森林やツンドラ、草地などの“島”が小さく孤立していればいるほど、最終的にそこに生息する生物種の数は少なくなる。
このときウィルソンは新たな研究課題に着手していたため、当初は自分の研究が及ぼしうる影響についてそれほど関心を払っていなかった。しかしアマゾンで森林破壊の調査が行なわれるようになると、彼自身も「積極的に関わるようになった」とウィルソンは言う。89年に『サイエンティフィック・アメリカン』誌に掲載された記事にて、彼は森林破壊のデータおよびマッカーサーと唱えた理論による予測を組み合わせ、年間6,000もの種が地球から姿を消していると推定した。「これは人類出現前に自然に起こっていた背景絶滅の速度の約1万倍に相当する」と彼は述べた。
「ぞっとする」調査結果
ウィルソンの記事が『サイエンティフィック・アメリカン』に掲載されたのと同じ年、ある昆虫愛好家グループがドイツのいくつかの自然保護区に「マレーズトラップ」と呼ばれるものを設置した。テントが風で横倒しになったような見た目のこの罠は、その中に飛来したものほぼすべてを捕獲するという設計だ。
クレーフェルト昆虫学会(Krefeld Entomological Society)ことそのグループは、さまざまな種類の公園や保護区における昆虫の生息状況に興味をもったのだった。それ以降、学会は毎年夏になると新たなトラップを設置し調査をした。基本的には毎年それまでと別の保護区に設置していたが、2013年には1989年に採集した場所のいくつかで再び採集を行なった。そのときのトラップの中身は、初回採集時とは比べものにならないほど少なかった。
その後3年間の夏、学会はさらに他の場所でも再採集を行なった。結果はやはり同様だった。2017年、外部専門家の協力のもと、学会は調査した地において「飛翔性昆虫の総バイオマス[訳注:一定の空間に存在する生物の体量]」が75%減少していると示す論文を発表した。これらの地は、まさにウィルソンの理論が種を失う運命にあるとしたタイプの場所だった。
それでもこの調査結果は衝撃的だった。19年、別の研究グループがより厳密で広範な調査を行ない、そこで示された結果はさらに悲惨だった。わずか過去10年の間に、ドイツの草地では平均して節足動物の種の3分の1、バイオマスの3分の2が失われていたのだ(陸上節足動物には昆虫の他にクモやムカデ類が含まれる)。森林地帯では、節足動物の種数は3分の1以上、バイオマスは40%減少していた。この論文の著者のひとりであるミュンヘン工科大学の生物学者ウォルフガング・ヴァイサーは、これを「ぞっとする」と表現した。
昆虫界の終末を回避する
それ以来、同様の研究結果を示す論文は数多く発表されてきた。米国中西部のカゲロウやシエラネヴァダ山脈の蝶の深刻な個体数減少、コスタリカ北部に生息する毛虫の大幅な多様性低下などが明らかになっている。
問題なく生きている種も多いようだが──例えば、アジアからの侵入種である斑点ランタンフライは14年頃にペンシルヴェニア州で初めて発見され、その後ニューヨーク州を含む少なくとも10州に生息域を拡げている──、昆虫界の現状をテーマに最近発行された『米国科学アカデミー紀要』の特集号の序文で述べられる通り、「懸念すべき理由は充分にある」。
サセックス大学の昆虫学者であるデイヴ・グールソンは、クレーフェルト昆虫学会が収集したデータの分析のために接触した専門家のひとりだ。ウィルソンと同様、グールソンも自然主義者からポスト自然主義者へ転身した人物と言える。昆虫に魅了されて研究を始めた彼だが、現在は昆虫が苦境にある原因を追究している。
「ボルネオ島のぬかるんだ川岸で鉱物を吸うトリバネアゲハの大群や、夜のタイの湿地で何千ものホタルが互いにシンクロしてお尻を光らせるのを見たことがある」と、グールソンは著書『Silent Earth: Averting the Insect Apocalypse(沈黙の地球:昆虫界の終末を回避する)』[未邦訳]で述べる。「心から楽しい経験をしてきた。しかし、そんな生き物たちが減り続けているという事実にひどく頭を悩ませてもきた」。
グールソンは多くの人が昆虫を害虫とみなしていることを嘆く。本当は昆虫がどれほどすばらしいのかを読者にわかってほしいと考えた彼は、各章の冒頭で6本足の生き物たちの生態を紹介した。
例えば、多くの種のハサミムシのオスにはペニスがふたつあり、交尾中に邪魔が入ると使用しているほうを切り離して素早くその場から退散する。エメラルドゴキブリバチのメスは、獲物である大型のゴキブリを刺してゾンビのようなトランス状態に陥らせる。そして朦朧としたゴキブリの触角の先端を噛みちぎり、残った触角を引っ張って自分たちの巣穴へと誘い込んだのち、その体内に卵を産みつける。年老いたムヘイシロアリは、銅を多く含むタンパク質を内包した外曩を腹部の周囲に発達させる。侵入者が戦闘で優勢になった場合、老齢のムヘイシロアリはコロニーを守るために事実上自爆するのだ。この行為は利他的自殺と呼ばれる。このときタンパク質は唾液腺に蓄えられている化学物質と反応して非常に毒性の高い化合物となる。
昆虫がいなくなれば、環境は崩壊する
当然ながら、昆虫も極めて重要な生物である。地球上の動物種の大半は昆虫であり、学名のついているものがおよそ100万種、さらにおそらくその4倍の数が同定待ちの状態だ(理論生態学の発展に貢献したオーストラリアの科学者ロバート・メイはかつて、「第一近似では、すべての生物種は昆虫である」と述べた)。
昆虫は陸上の食物連鎖の大部分を支え、地球上の主要な授粉媒介者として、さらに重要な有機物分解者としての役目を果たしている。グールソンは次のウィルソンの言葉を引用する。「もし人類がすべていなくなれば、世界は1万年前の豊かな平衡状態に戻り再生するだろう。もし昆虫がいなくなれば、環境は秩序を失い崩壊するだろう」
昆虫そのものと同じく、昆虫に対する脅威も数多くさまざまである。まずは生息地の喪失だ。ウィルソンの記事が『サイエンティフィック・アメリカン』誌に掲載された1989年以降だけで南米では少なくとも3億エーカー[約120万平方km/日本の国土3つ分以上]の熱帯林が失われ、東南アジアの熱帯林減少も状況は似通っている。その何世代も前から森林破壊が起きていた米国や英国などでは、なおも精力的な農作業により、かつて虫たちの避難所となっていた生垣や雑草地さえ減り続けている。
虫からすれば肥料の使用も生息地破壊の原因になる、とグールソンは指摘する。肥料が畑から流出することで特定の植物の成長が促進され、その分、他の植物の成長を妨げる。そうして犠牲になる植物こそ多くの虫の生態を支えているのだ。
さらに、気候変動、光害、外来種の存在も脅威となる。ミツバチヘギイタダニは、セイヨウミツバチよりも小型のトウヨウミツバチに寄生してその体脂肪を食べるよう進化した。しかしセイヨウミツバチが東アジアに持ち込まれると、このダニはそちらに宿主を変え、セイヨウミツバチが新たな地に運ばれるとそれに便乗した。このダニはチヂレバネウイルスなどの病気を媒介してセイヨウミツバチに壊滅的な被害をもたらし、おそらく数十万のコロニーを消失させたと考えられている。
米国では(さらに他の多くの国でも)、セイヨウミツバチは小さな家畜のように扱われている。リンゴやアーモンドといった農作物の授粉媒介のためにカートであちこちに運ばれ、その健康状態は注意深く観察されている。しかし、他の花蜂、そしてもちろん、アリ、カブトムシ、コオロギ、トンボ、蛾、アザミウマ、狩蜂などは国外から持ち込まれた寄生虫や病原体からどのような影響を受けているのだろうか。「昆虫種の99.9%については何もわかっていないのです」とグールソンは嘆く。
「カーソンはまだ勝利していない」
そして農薬だ。レイチェル・カーソン著の『沈黙の春』で大きく取り上げられたヒアリ戦争の後、多くの農薬が市場から姿を消した。しかし、代わりに新たな農薬がいくつも登場した。そのなかでグールソンが特に懸念するのは「ネオニコチノイド」という種類の化学物質だ。
ネオニクスとも呼ばれるその物質は、見方によってはマイレックスやクロルデンよりさらに毒性が強いとも言える。1990年代の販売開始後、2010年までは米国で年間300万ポンド(約1,360t)以上、英国で20万ポンド(約90t)近くが農作物に使用されていた。ネオニクスは水溶性であるため、土壌や池に流れ出て他の植物に取り込まれる可能性がある。また、ハチなど標的としない昆虫に対する危険性については多くの議論が繰り広げられている。
18年、欧州連合はその有害性を示す証拠に充分な説得力があると判断し、3種類の主要なネオニクス系農薬の屋外使用禁止を決定した(しかしこれらの農薬は、「緊急認可」のもと多くの欧州諸国でなお使用されている)。一方、米国を含む他の世界中の国々でネオニクスの使用は続いている。「カーソンは一戦を制したかもしれないが、この戦争そのものにはまだ勝利していない」とグールソンは述べる。
『Silent Earth』の最終章にて、グールソンは「わたしたちの身の回りに住む小さな生き物たちとの関係を変える」ためにできる行動を数十個提示する。そのなかには、「タンポポなどの”雑草”を”野草”と考えてみる」など自宅の庭の手入れに関わることも含まれる。
一方、「街路や公園に花の咲く自生樹木を植える」「農薬税や肥料税を導入する」など、地域や国の規模に及ぶものもある。挙げられている案はとても多いので、望めば誰でも何かしら自分に合った行動を見つけられるだろうが、これらのほとんどは農薬の使用を減らすことに焦点を当てている。同書も明確にしている点だが、農薬は昆虫が直面している数多くの脅威のひとつに過ぎないのだ。
「生物多様性の父」と呼ばれるウィルソンにはさらに大きな構想がある。16年出版の『Half-Earth: Our Planet’s Fight for Life(ハーフアース:生命をめぐるこの惑星の戦い)』[未邦訳]にて彼は、世界の昆虫(ひいては他のすべて)を守るためには地球の50%を「不可侵の保護区」として確保するしかないと主張している。この数字には島嶼生物地理学の原理をもとに辿り着いたと彼は説明する──地球の50%を守れば、地球上の種のおよそ85%を保存できるという計算だ。
地球上の生息地の半分を保護すること(多くの場所では再生が必要になる)が非常に手ごわい作業だとは彼も認める。しかしそうしない限りは、世界が炎上し続けていることに背を向けてタンポポを育てるようなものなのだ。「まだ生き残っている種にとっての唯一の希望は、問題の大きさに見合った人間の努力である」と同書は述べている。