こゆ財団の観光・人材育成事業担当が向き合う「本質的な豊かさ」

みなさんは今、どんなチャレンジをしていますか?資格やスキルやプロジェクトなど、きっといろんなチャレンジがありますよね。では、「自分の幸福の実現にチャレンジしているか?」と聞かれたら、どうでしょう。

今回、地域おこし協力隊を募集するのは宮崎県児湯郡・新富町(こゆぐん・しんとみちょう)。ここではたくさんの人たちが「本当はこうありたい」という姿を幸せそうに追いかけています。

ユニークなのは「特産品開発で外貨を稼ぎ、起業家育成に投資する」という循環を生むまちづくり。こうした取り組みは、国の地方創生優良事例としても選出されています。こう聞くと、もしかしたら「なんだか忙しそう?」と、ビジネスのギラギラした感じをイメージするかもしれません。

確かにスピード感の速い町です。でも忙しくて心を亡くしてしまっては本末転倒だよね、という空気も流れていて。町全体で、「『ウェルビーイング(well-being)』を実現したいから、強いビジネスをつくろう」と考えているのです。そうして掲げたビジョンが「世界一チャレンジしやすいまち」。

そんな新富町で、あなたのチャレンジもはじめてみませんか?

「事業づくりを通じて、地域でのウェルビーイングの実現に挑戦したい」「自分がどうありたいのかを探究したい」「自分がありたい姿に近づくためのスキル力と実績をつけたい」

そんな方に、ぜひ知ってほしい求人です。

募集するのは、新富町が立ち上げた地域商社「一般財団法人こゆ地域づくり推進機構(以下、こゆ財団)」の既存事業拡大を担う存在です。こゆ財団は特産品開発と人材育成を担う、地域のハブ役。これまでも多くの地域おこし協力隊を受け入れてきました。そこで得られる人脈や地域資源のネットワークは、あなたの人生の旅路にもきっと役に立つはずです。

まずは新富町がどんな町で、こゆ財団がどんな組織なのかを探っていきましょう。

本質的な豊かさも大切に、アップデートした農業で稼いでいく

町では「スマート農業推進協会」で産官学が連携し、町とJAのタッグによる農業公社「一般社団法人ニューアグリベース」が実証実験施設を建設するなど、これからの新しい農業のための基盤がつくられています。農業特化のコワーキングスペース「新富アグリバレー」ではスタートアップも成長中。

新富町の基幹産業は農業。畜産やハウス栽培で多彩な農畜産物が生産されているのが特徴です。希少な国産ライチ(一粒1,000円!)など、いろいろなものがつくれるという環境に恵まれている一方で、課題となっているのは人口減少や高齢化による担い手不足。

そこで、少ない人手でも稼いでいける「スマート農業」に注目し、その先進地になろうとしています。たとえば地元農家の声から企業家が立ち上げた「AGRIST株式会社」は、自動収穫ロボットを開発し、多数のコンテストで受賞するなど評価されてきました。

このように農業の進化を感じられる新富町ですが、一方でテクノロジーに偏重しすぎないことも大切にしているそう。やはりここでも農業に関わる人々の「本当はこうありたい」が中心にあるのです。

「スマート農業推進協会」の事務局でもある「こゆ財団」で執行理事をつとめる高橋邦男(たかはし・くにお)さんは、次のように語ります。

「こゆ財団」執行理事兼最高執行責任者・高橋邦男さん。メディアの企画編集に20年間携わってUターン。「こゆ財団」の窓口・広報として活動し、その活動を通してこれまでに町とのつながりをつくってきた関係人口は1万人以上だそう。

「稼ぎ方」がなんだか、あったかいな。そう感じていると、「農業の持続可能性を高めれば、地域全体の持続可能性も高まる」と教えてくれました。農業は生産だけでなく流通・加工・外食など裾野が広いので、農業にちゃんとお金が流れれば関わりのある領域全体が潤うのだそう。なんとなく、町の全身にあたたかい血が流れていく絵が浮かんできます。

みんなで「ウェルビーイング」を目指している町

新富町が目指す「世界一チャレンジしやすいまち」とは、地域資源をいかして自己実現できる、持続可能なソーシャルビジネスの集合体。これまで町の小さなお店からAGRISTのようにグローバルなものまで、農業に限らない多様な分野・スケールでチャレンジが生まれてきました。

そうしたチャレンジャーも、やはり本質的な豊かさを大切にしているといいます。どういうことなのでしょうか。

こゆ財団は、慶應義塾大学大学院で幸福学を研究する前野隆司・マドカ夫妻と「しあわせなまちづくり塾」を開催するなどして、ウェルビーイングについての理解を深めていきました。WHO憲章によれば、ウェルビーイングとは身体的、精神的、社会的に良好な状態にあること。

さらに前野教授が代表を務める「一般社団法人 ウェルビーイングデザイン」は、心理的ウェルビーングについて整理したブログのなかで「自分を肯定的に捉えて、自分らしい目標をもって、前向きに取り組む、うまくいかない時があってもネガティブになり過ぎず、お互いさまの精神で他者と協力して困難を乗り越えていくようなスタイルがよさそう」とまとめています。新富町も、こうしたウェルビーイングの実現を目指しているようです。(引用:「心理的Wellbeingについて」一般社団法人ウェルビーイングデザイン | Well-Being Design)

「しあわせなまちづくり塾」の様子。(写真提供:こゆ財団)

ですが、それほどやりたいことって、どうやったら見つかるんでしょうか? それに、失敗してしまったらどうすれば?

高橋さんに聞くと、自分に向き合いながら何度もチャレンジしている方のエピソードを教えてくれました。

「自分を掘り下げる時間を尊重する」とさらりと話す高橋さんの言葉に、あたたかさを感じました。本武さんはその後パーソナルトレーニングのジムをオープン。意外な方向転換ですが、どんな気づきがあったのでしょうか。

そう話す高橋さんは、本当にうれしそう。そして周囲の人たちのニーズに応えようと動く本武さんのエピソードも印象的でした。「自分軸」であっても「自己中」ではないんですね。

「世界一チャレンジしやすいまち」実現のための3つの要素

こゆ財団の拠点「チャレンジフィールド」

こゆ財団の観光・人材育成事業担当が向き合う「本質的な豊かさ」

「世界一チャレンジしやすいまち」とは、チャレンジの芽がたくさん育つフィールド(畑)でもあるそうです。芽を出すのも育てるのも難しそうですよね。ですが、新富町なら本当に実現できるかもしれません。というのも、実現するための要素がある気がするのです。

私が感じた要素とは、畑を豊かにする「陽」「土」「風」の3つ。これらが働きあっているので「これをやりたい!」という種がやってきた時、うまく実らせることができるというわけですね。高橋さんにも聞いてみると、「世界一チャレンジしやすいまち」を実現させるための仕掛けを、その3要素になぞらえて教えてくれました。

ひとつ目の要素は「陽」。つまり、エネルギーの源となるお金です。「こゆ財団」では、新富町にとっての「陽」となる主な事業を2つ取り組んでいます。そのひとつである特産品開発では、ふるさと納税額の大幅アップに成功して設立以降の4年間で55億円になりました。

さらに机上のビジネスプランで終わらないためにも欠かせないのが「土」の要素。つまり、本当の地域課題や地域資源とつながれるローカルネットワークです。これに関しては「つながれる」という、ネットワークへのアクセスしやすさに驚かされます。

とはいっても「土」の要素だけだと、なかなか新しいものが生まれにくいかもしれません。ところが新富町には、移住者や企業などが外から「風」としてやってきやすい環境があるといいます。

このような、「本当はこうありたい」という種を実らせる3要素が、新富町のフィールド(畑)を強くしているように感じました。

「その活動は何のため?」の問いに向き合う

僕らは強い地域経済をつくりながら、「世界一チャレンジしやすいまち」を目指しています。でも、それってなんのためかといえば、ウェルビーイングを実現した状態で暮らしていきたいからなんですよね。

そう語る高橋さんをはじめ、こゆ財団のみなさんも、新富町を訪れる様々な人たちに出会ううちに、あらためて「本当はこうありたい」という理想のあり方に向き合うようになっていったのだそうです。

(※)幸福学を研究する前野隆司慶應大学教授は、幸せの因子(結果を引き起こす要素)として「やってみよう因子」「ありがとう因子」「なんとかなる因子」「ありのままに因子」の4つがあると提唱しています。

未経験から農産物の生産と商品開発に挑んだら、可能性が広がった

ここまで、新富町のことやこゆ財団のことについてご紹介してきました。ここからは、実際に地域おこし協力隊として活動する際のロールモデルとなるような、3名の方たちにインタビューしてみましょう!

最初にご紹介するのは、意外な農産物の生産と商品開発へのチャレンジに取り組む方です。未経験の領域にも果敢に挑む、そのステップはとっても地道。その原動力にあるのは、自身の苦い経験にもとづいた健康づくりへの想いでした。

東京の化学メーカーでiPS細胞などを用いた再生医療材料開発をしていた、岩本脩成さん。宮崎市出身。「パパイア王子」と呼ばれているのをそのままブランド名に。宮崎県全体の特産品として普及を目指しています。

岩本脩成(いわもと・しゅうせい)さんは、幼少期に体調を崩したことをきっかけに医療に興味が湧き、再生医療という新たな可能性に惹かれて研究の道へ進みました。でも治療というのはやはり身体に負荷が伴うもの。自らの体験を振り返り、予防の力で苦痛な思いをする人を減らしたいと立ち上がりました。

そして27才で新富町へ。地域に出て自分の足で動き回りたかった岩本さんにとって、個々人のやりたいことを尊重してくれ、自由がきく新富町の協力隊の活動はぴったりでした。

当初予定外だったという農業にも未経験から挑戦。地元農家や県のサポートも受け、難しさを痛感しながらも無事収穫に成功したのです。さらにブランディングなど、目指す道にあるのは未経験なことだらけ。それでも地道に、できることはまず自分でやってみているのだそう。

自分ファーストで考えたら、町のために動いていた

次に紹介する方は、映像制作と写真館を営むクリエイターです。「関係づくりを大切したい」という想いで彼が紡ぐ作品がきっかけとなり、被写体である町の人たちにも地域を誇りに思う気持ちが育っていったそう。そんな活動の源にあるのは、写真を通した場づくりをしたいという気持ちでした。

海外経験で逆に日本の良さにも気づいた、という中山雄太さん。熊本市出身。「日常の素敵さに気づいてほしい!」と思いを込めた写真をきっかけに、人がつながって新たなコラボに発展することも。日本の魅力を、世界にも日本人にも伝えたいと語ります。

中山雄太(なかやま・ゆうた)さんが映像に興味を持ったきっかけは、大学在学中に自転車で巡った世界一周の旅。道中に発信した記録映像を見て「同行したい」という人が現れたことで、人の心を動かせたと感じたのです。

独立を目指すキャリアを考えるうち、スピード感がすごいと感じたこゆ財団や代表の齋藤さんのもとで学びたいという気持ちに。「できることは何もないけれど、どんどんチャレンジしたい!」とアプローチすると、まずは業務委託で参加できることになりました。

それから協力隊制度を利用して、独立準備をはじめます。新富町にきて印象的だったのは、できない理由を述べるよりも、できるようにするにはどうするかを考えるポジティブな空気感。具体的なアドバイスも日常的にありました。そういう環境があるからこそ「自分にもできそうだな」と思えたといいます。

後悔しないために挑戦! しなやかに歩んで、手探りを楽しむ

「かつて一度諦めたことに、あらためてチャレンジしたい」。そんな想いで、スポーツを軸に人とお金の流れを生み出すことに取り組む方を最後にご紹介します。困難な道のりを楽しくしたのは、自分を信じる心でした。

プライベートでは新富町に本拠地を置くプロサッカークラブ「テゲバジャーロ宮崎」を応援する福永淳史さん。宮崎市出身。ローカルベンチャースクールでの当初プランはテゲバジャーロ宮崎の観戦コミュニティづくりでしたが、公式ファンクラブができると、しなやかに方向転換したそう。

東京で人材紹介の会社に就職し、7年間営業職をしていた福永淳史(ふくなが・あつし)さんは、元々は起業家志望ではありませんでした。ところが営業でいろいろな地方を訪れるようになると、だんだんと地元の宮崎が好きな自分に気がついていきます。そしてまずは宮崎に帰ろうと決めて、それから仕事をどうするかを考えました。

いろいろと試行錯誤を重ねた福永さんは今、2つの事業を模索しています。ひとつはスポーツアクティビティの強力なコンテンツをつくって人の流れを生み出していく事業。たとえば日本でも有数の直線距離がある漕艇場をいかした、SUP×グランピングの可能性を探っているそう。もうひとつは、スポーツ合宿の誘致事業。たとえば農業やボートなどのローカル体験を組み込んだチームビルディングのための合宿を提供する事業も考えています。

観光担当と人材育成担当を募集中

これまでご紹介した3名は、それぞれ自分の事業をつくるところからのスタートでした。一方、今回募集する2名の協力隊は「こゆ財団」の既存事業への参加がスタートとなります。

対象となる事業は「人材育成」と「観光」の2つ。それぞれの事業が軌道に乗せるフェーズへと育ってきたため、体制を強化するためにメンバーを募集します。「本当はこうありたい」という想いを大切にしながらも、しっかりお金を稼いでいく事業を仲間とともにつくることが期待されるポジション。言い換えれば、本質的な豊かさと経済性を両立することが求められそうです。

具体的には、どのような業務を担うことになるのでしょうか。

どちらの事業も、チーム内に上下関係はないのだそう。誰かの下に就くのではなく、事業をリードしていく気持ちが求められます。

任期の3年間で、事業をつくる経験を積みながら、自分の「本当はこうありたい」という想いを見つけ、実現する準備もできます。そんな一石二鳥の3年間の後は、こゆ財団でさらに事業に関わりたいか、やりたいことで独立したいか、その方次第。どんな選択をするにせよ、高橋さんたち新富町のみなさんがチャレンジの背中を押してくれるはずです。

取材を通して、新富町のみなさんの「本当はこうありたい」を大事にするあり方がとても魅力的だと感じました。私自身「『本当はこうありたい』という想いをないがしろにしていないか?」と、はっとする場面も。

みなさんもぜひ一度、現地を訪れたり、イベントに参加するなどして、新富町のみなさんと話してみてはいかがでしょうか。自分自身の「本当はこうありたい」と出会い、実現できるきっかけが、新富町にあるかもしれません。

– INFORMATION –

グリーンズジョブはこゆ財団と共催で、2022年3月8日(火)12:00-13:00に今回の求人のオンライン説明会を開催します。今回の求人に興味がある方はぜひご参加ください。

イベントの詳細はこちら

また、説明会の様子はグリーンズジョブコミュニティ参加者限定で、イベント後にも視聴可能です。イベント後に視聴希望の方は、[こちらのページ]からグリーンズジョブコミュニティにご参加ください。

[sponsored by 一般財団法人こゆ地域づくり推進機構・新富町役場]