【初心者向け】株式投資はいくらから儲かるもの?少額投資の3つの方法

「株式投資には、まとまった資金が必要」というイメージを持っている人も多いようです。しかし、実際には数万円あれば株式投資は始められます。また、まとまった資金でなくても着実にリターンを得る可能性も十分にあります。この記事では、株式投資を始めるための目安額、少額投資でも儲けやすい方法、初心者が失敗しないための考え方などをわかりやすく解説します。

目次

  1. 1.株式投資は「数万円」「少額」から始めて儲けられる!
    1. 1-1.株式投資は数万円単位、それ以下でも始められる
    2. 1-2.少額の株式投資のメリットとデメリット、および対処法
  2. 2.少額で株式投資をする方法には「単元未満株」などもある
    1. 2-1.単元未満株での取引例
    2. 2-2.単元未満株のメリットとデメリット、および対処法
    3. 3.少額で株式投資ができる銘柄をスムーズに探す方法
    4. 3-1.SBI証券のスクリーニング機能の使い方
    5. 3-2.楽天証券のスクリーニング機能の使い方
  3. 4.少額の株式投資でもリターン(利益)を得やすい3つの方法
    1. 4-1.【方法1】株主優待狙い(ローリスク)
    2. 4-2.【方法2】高配当狙い(ローリスク)
    3. 4-3.【方法3】テンバガー狙い(ハイリスク)
    4. 5.少額投資でも押さえておきたい「意識すべき注意点」と「株初心者のNG行動」
    5. 5-1.株式投資で意識すべき注意点:生活費と貯金、投資額のバランスを考える
    6. 5-2.株初心者の5つのNG行動:株式投資では、勝つこと以上に負けないことが大事
  4. まとめ:少額投資で知識と経験を身につける

1.株式投資は「数万円」「少額」から始めて儲けられる!

株式投資には数百万円の準備が必要だと思い込んでいないでしょうか。実際には、株式投資は数万円程度の少額からスタートして、利益を得ることも十分可能です。ここでは株式投資の「少額投資」について説明します。

1-1.株式投資は数万円単位、それ以下でも始められる

株式を買うときは100株単位が基本です。1株あたり数百円の銘柄は多数あるので、数万円から株式投資を始められます。

下記の例のように知名度の高い企業の株式でも1株数百円単位ということもあります。「株式投資を始めるのに、必ずしもまとまった資金が必要ではない」ということがご理解いただけるでしょう。

▽1株300円以内の企業例(2020年12月11日時点)

双日、NTN、三菱自動車工業、シチズン時計、東京電力HD、セブン銀行、ソースネクスト、リブセンスなど

さらに1株100円以下の銘柄もあります。ただ、そのなかには不人気がずっと続く株や、破綻リスクがある株が混じっていることもあります。そのため、現実的には購入の目安を「(100株あたり)数万円以上10万円未満」などにして、選択肢をある程度広げておくのが無難かもしれません。

1-2.少額の株式投資のメリットとデメリット、および対処法

少額の株式投資には、まとまった額の株式投資と比べたときのメリット・デメリットがあります。これらをしっかり把握したうえで、少額の株式投資を始めるのが賢明です。

・少額投資のメリット:投資を実践しながら学べる

これは株式投資の初心者にとって大きなメリットです。なぜなら、株式投資は実際にやってみてわかることも多々あるからです。

例えば、「長期保有が大事」と理解していても、実際には早すぎるタイミングでの利確(利益を確定させること)や損切りをするパターンは初心者にありがちです。多額の予算でいきなり投資を始めてしまうと失敗したときのダメージが大きいですが、少額投資なら許容できる範囲内のダメージで経験を積み重ねることができます。

なお、「限られた予算で分散投資をする」ことも少額投資で可能な場合もありますが、実際には少額では分散投資の機会は少ないことが一般的です。また少額投資ではリターンが少なく、手数料を考えるとほとんど利益が無いことも考えられるため、分散投資を行う場合はあくまでも「分散投資の練習」と考えたほうが無難です。

では、少額投資のデメリットについても見ていきましょう。対処法もあわせて解説しますので、ご確認ください。

・少額投資のデメリット1 :リターン(利益)が少なくなりがち

少額の株式投資では、リスクが限定的な反面、「リターンが少ない」というデメリットがあります。例えば、200万円(100株)の銘柄が20%値上がりすると 含み益は40万円になりますが、2万円(100株)の銘柄が20%値上がりしても利益は4,000円にしかなりません。手数料を差し引くとほとんど手元に残らないか、マイナスになる可能性もあります。

【対処法】

上記のように投資規模が小さいとリターンも少額になります。まとまったリターンを得たいなら、段階的に投資規模を膨らませていく必要があります。

・少額投資のデメリット2:手数料が割高になりがち

少額の株式投資では手数料が割高になりがちです。例えば、楽天証券の株式取引の手数料は、取引金額5万円だと55円、取引金額50万円超~100万円までだと535円となっています(※)。「取引金額5万円まで」と「50万円超~100万円まで」の手数料を比べると、5万円までのほうが取引額1円あたりの手数料が2倍程度割高です。

【対処法】

楽天証券含め大手ネット証券では、1日あたり一定額までの取引手数料を無料とする売買プランを用意しています。少額での取引ならこちらを利用するとよいでしょう。ただし、この一定額までの売買手数料無料プランは、一定額以上の取引の手数料がより割高になるケースもあるので、利用する際には注意しましょう。

※現物取引の超割コースの場合の手数料(税込)
ネット証券比較ランキング
ネット証券会社名特徴手数料少額投資
手数料、IPO、外国株全てトップクラス100万円まで無料
公式サイト
トレードツールが便利100万円まで無料
公式サイト
初心者へのサポート充実50万円まで無料
公式サイト
米国株取引に強み50万円まで最大495円
公式サイト
IPOに強み50万円まで最大440円
公式サイト

2.少額で株式投資をする方法には「単元未満株」などもある

1章で紹介したのは、「100株単位で安い株式を探して購入する」方法でした。しかしこの方法では、1株あたりの株価が高い銘柄は、少額投資だと手も足も出ません。そこで100株単位で購入しなくても、1株や10株など単元未満で購入できる株を探す方法があります。ここでは「単元未満株」での投資について説明します。

2-1.単元未満株での取引例

例えば、任天堂やファーストリテイリングといった人気企業の株価は1株あたり6万円台~8万円台と高額です(2020年12月11日時点の株価)。100株単位で買うと600万円、800万円になってしまいます。

これらの高値銘柄でも、1株から購入できる「単元未満株」のサービスがあります。例に挙げた任天堂やファーストリテイリングといった銘柄でも、単元未満株を利用すれば手軽に購入できます。例えば、ファーストリテイリングでは、2株、3株など購入株数を自由に設定可能です。

ただし、単元未満株はすべての証券会社で利用できるわけではありません。二大ネット証券でいえば、SBI証券は単元未満株の取り扱いがありますが(サービス名「S株」)、楽天証券は単元未満株を取り扱っていません。また、単元未満株のサービス名は証券会社によって変わってきます。例えばマネックス証券では「ワン株」と呼ばれます。

なお、単元未満株と似たサービスには、10株単位で株取引ができる「ミニ株」もあります(SMBC日興証券の「株式ミニ投資」など)。単元未満株の購入は、各証券会社にサービス内容を確認のうえ利用してください。

2-2.単元未満株のメリットとデメリット、および対処法

少額で投資ができる単元未満株のメリットとデメリットを3つずつ紹介します。あわせて、デメリットを解消するための対処法も解説します。

・単元未満株のメリット

(1)株価が高い企業にも投資ができる(2)100株単位と同様、配当を受け取れる(3)限られた予算でも、複数の企業に分散投資しやすい

・単元未満株のデメリット1:取引時間に制限がある(リアルタイムの株取引ができない)

【対処法】

単元未満株の取引は、「注文入力は24時間可能だが、市場発注は決められた時間に行う」(例:SBIネオモバイル証券)などサービスによって異なります。希望するサービスを受けられる証券会社を探してみましょう。

・単元未満株のデメリット2:株主優待が受けられない場合が多い

【対処法】

1株からでも株主優待が受けられるケースもありますが、多くの企業では、100株以上が対象です。株主優待に魅力を感じて投資する場合は、単元株購入を目指しましょう。

・単元未満株のデメリット3:取引額が少ないので短期リターンが期待しにくい

【初心者向け】株式投資はいくらから儲かるもの?少額投資の3つの方法

【対処法】

なぜ単位未満株を選ぶのか、目的をはっきりさせましょう。値上がりによる短期リターンを期待するならば、単元株の購入も検討しましょう。

<参考>少額投資ができるサービスの一例

少額投資ができるサービス例としては、本文中で紹介したもの以外にも、以下のようなものもあります。現金ではなくポイント購入できるものもあるため、自分にあった投資方法を見つけて実践してみましょう。

・「日興フロッギー+docomo」:dポイントで100円分から株を購入可能・「ネオモバ」:Tポイントで1株から株式投資

3.少額で株式投資ができる銘柄をスムーズに探す方法

「そもそも少額で株式投資できる銘柄をどうやって探せばいいのか?」という疑問を持つ人もいるでしょう。ネット証券に口座を持っている方なら少額投資ができる銘柄をピックアップするのは簡単です。スクリーニング機能を使えば、予算内で買える銘柄を自動的に選んでくれます。

ネット証券のなかでも最大手のSBI証券と楽天証券のスクリーニング機能を例に使い方を見てみましょう。以下の例はパソコンでの操作を前提に解説しています。

3-1.SBI証券のスクリーニング機能の使い方

証券口座のトップページから「国内株式」を選択。さらに検索バー下の「スクリーニング」を選択すると、下記の画面が表示されます。検索条件を設定するだけで予算に合った銘柄が絞り込めます。

画像引用:SBI証券

3-2.楽天証券のスクリーニング機能の使い方

証券口座のトップページ(資産合計ページ)から「国内株式」を選択。さらに検索バー下の「スーパークリーナー」を選択すると、下記の画面が表示されます。検索条件を設定するだけで予算に合った銘柄が絞り込めます。

画像引用:楽天証券

4.少額の株式投資でもリターン(利益)を得やすい3つの方法

少額の株式投資で絶対に避けたいパターンは、安いという理由だけで何となく買って、無意味に保有し続けることです。これでは運まかせの株式投資になってしまいます。少額投資でも利益が上がりやすい方法の一例としては、次の3つが考えられます。

4-1.【方法1】株主優待狙い(ローリスク)

1株あたりの株価が安くても、株主優待が充実している株式はあります。現金にこだわらず、現物で実質的に利益を出したい人はこの方法がよいかもしれません。以下のような例があります。

・東急不動産HD

100株以上所有でリゾートホテル宿泊優待券(1枚)、共通宿泊優待券(2枚)、ゴルフ場・スポーツクラブ、スキー場で使えるスポーツ優待券(2枚)が配布されます。

・三越伊勢丹HD

100株以上所有で買い物金額から10%割引になる「株主様ご優待カード」(買い物限度額30万円)が配られます。この株主優待カードを買い物限度額まで使った場合、割引金額は3万円です(30万円×10% 消費税を除く金額)。仮に、6万円前後(株価600円前後×100株)の投資で、3万円のリターンが得られると考えるならかなり利益率はよいのではないでしょうか(株価や株主優待の内容は2020年12月11日時点のもの)。

株主優待は日本独自の制度であり、雑誌やWebメディアなどでよく特集されています。情報源はたくさんあるので、これらを参考に選んでみてください。

4-2.【方法2】高配当狙い(ローリスク)

高配当株狙いは、もっとも現実的な方法かもしれません。1株あたりの株価が安くても、高配当の株は多数あります。そして、この配当をさらに再投資する複利効果によって効率的に資産を増やすことが可能です。

なお、投資額が安くて高配当の銘柄は、さきほど紹介したスクリーニング機能で手軽にセグメントできます。仮に「投資金額3万円以下、配当利回り3%以上」の条件で設定した場合、下記のように19銘柄が表示されました。(※2020年8月1日現在)

画像引用:楽天証券

いくら高配当といっても元手が少ないぶん、短期間で資産を増やすことはできません。しかし、長期保有によって資産を着実に増やせます。加えて、積み立てをしたり、余裕があるときに高配当銘柄を買い増したりしていくことで、最終的にまとまった株式を保有することも可能です。

4-3.【方法3】テンバガー狙い(ハイリスク)

テンバガー(Ten Bagger)とは、元値の10倍以上となる銘柄のことです。1株1,000円の銘柄が、1万円以上になるとテンバガーということです。100株の売却益は90万円以上になります。そんな夢のような……と感じる人も多いと思いますが、テンバガー銘柄は意外に多くあります。

日経マネーの調査によると、リーマン・ショックの直後からコロナショック直前までの期間に株価が10倍以上になったことのある銘柄は800以上もあります。主要4市場(東証1部・2部、マザーズ、ジャスダック)に上場している銘柄総数は約3,700社なので、4~5社に1社はテンバガー銘柄ということになります(ただし、テンバガーになる期間をどれくらいに設定するかはケースバイケースです)。

テンバガー銘柄を見つける絶対的な方法はありませんが、下記のような傾向があります。

▽テンバガー銘柄の傾向

(参照:日本経済新聞 2020年8月5日付)

そして、見逃せないのはテンバガー銘柄の約4割が20倍以上まで上昇したことがあるという点です。このように銘柄とタイミングがはまればダブルテンバガーもありえる一方、値上がり銘柄は急落リスクもあります。このリスクを十分理解したうえでチャレンジしましょう。

5.少額投資でも押さえておきたい「意識すべき注意点」と「株初心者のNG行動」

少額投資では少ないリスクでの投資の「練習」が可能ですが、将来的に投資額を増やしていくためにも、少額のうちから株式投資に対して注意すべき点やNG行動は押さえておきましょう。

5-1.株式投資で意識すべき注意点:生活費と貯金、投資額のバランスを考える

株式投資は手持ち資金のバランスを考えて行う必要があります。少額投資を考える人はすでにこの点をしっかり意識しているかもしれませんが、あらためて、「生活費や貯金は先に確保したうえで、余剰資金を投資に回す」ことを徹底しましょう。このほか、株式投資では利益の目標額や損切のタイミングなどもあらかじめ決めておく必要があります。

5-2.株初心者の5つのNG行動:株式投資では、勝つこと以上に負けないことが大事

株式投資では、利益を出すこと以上に「負けないこと、大損しないこと」がなによりも重要です。なぜなら、一時的に損をしても、手元資金が残っていれば時間をかけて後から取り返すことも可能だからです。逆に、手元資金の大半を失ってしまえば挽回が難しくなります。

初心者が大損しないためには、「株式投資でやってはいけないこと」を避けることがポイントになってきます。とくに注意したいのは次の5つの行動です。

・株初心者のNG行動1:信用取引を使う

初心者の株式投資は「現物取引」が基本であり、急落しても耐えられる範囲内で投資をするのが賢明です。逆に「信用取引」は初心者のうちは避けましょう。

信用取引とは、証券口座に入れた証拠金の約3倍の株取引ができる仕組みです。仮に10万円の証拠金を預ければ約30万円までの株取引が可能になります。このように手元資金にレバレッジをかけることでリターンを膨らませることができますが、初心者が信用取引に手を出すのは非常にリスキーです。

失敗パターンでよくあるのが、「現物取引でリターンを出した後に、気持ちが大きくなって信用取引をはじめて痛い目にあう」というものです。「とても安定している」と世間でいわれている企業でも、株価が急落することはよくあります。不祥事、商品開発の失敗、さらには天災、紛争、経済危機など急落リスクはたくさんあります。

・株初心者のNG行動2:塩漬け株を損切りできない

「これぞ!」と選んだ銘柄が長期的に値下がりし続けることもあります。損失が膨らんでいるのに保有し続けている銘柄を「塩漬け株」といいます。塩漬け株をいつまでも持ち続けて損切りできないのも、初心者が避けたい行動です。

仮に、30%下落した株式をそのまま保有し続けても、その後反転しなければ30%損をしたままです。この株式を売却した資金で違う銘柄を選び直し、それが値上がりすれば損した部分は回収できます。

もちろん、これは長期保有を否定しているわけではありません。損失を抱えた塩漬け株でも、どこかで反転する根拠(チャートや市場変化など)があれば、そのまま保有し続けるという判断もありでしょう。

・株初心者のNG行動3:自分の判断に執着する

初心者は株式投資の知識や情報が少ないため、狭い視点で判断を下してしまいがちです。株式に限らず、投資には客観的な視点が求められます。柔軟な思考ができるよう、普段から経済情報や有識者の意見などを幅広く収集することが大切です。

・株初心者のNG行動4:人気があるからという理由で買う

「ランキング上位だからこの銘柄を買おう」「爆上がりしているからこの銘柄を選ぼう」といった具合に、なんとなくの感覚で株式を購入するのも初心者にありがちな行動です。投資においては、「みんなが買っていること」はプラス材料になりません。むしろ、期待先行で人気の場合は急落リスクがあり、マイナス材料となることもあります。

人気があるかないかの前に、「中長期的な成長力があるか」「企業価値に対して株価が割安か」「財務内容は健全か」など複数の視点でチェックし、最終的には自己判断で銘柄を選ぶべきでしょう。いつでも適切な判断が下せるよう、投資をテーマにした本、雑誌、Webメディアなどを通して知見を得ていく努力も必要です。

・株初心者のNG行動5:見方や考え方を単純化しすぎてしまう

株式投資には、深い知識や豊富な経験に基づいた分析が必要です。初心者には難しいかもしれませんが、少しずつでも知識を集め、経験を積む心構えで臨みましょう。

例えば、「儲かっている企業の株価は上がる」といった見方は、単純化しすぎです。儲かっている企業の株が決算直後に急落することはよくあります。逆に、儲かっていない企業の株が決算直後に急騰することもあります。これは、投資家心理が株価トレンドに大きな影響を及ぼしているからと考えられます。このように株価を表面上で判断してしまうと損失を招く原因となります。

他にも、よくいわれる投資セオリーに「株とは安く買って高く売るもの」というものがあります。これは底値が判断できる投資家であれば正しい考え方です。しかし初心者の場合、そもそも底値の判断ができません。安く買ったつもりが大暴落前の株をつかんで大損ということもあるので要注意です。

ここで紹介した以外にも、株式投資の初心者がやってはいけないことはあります。あわせて、株式指標を読むための基本的な知識も必要です。これらを理解するには、株式投資の入門書を読むのが近道です。評価の高いロングセラーの例としては、ジョン・シュウギョウ著『世界一やさしい 株の教科書 1年生』、ダイヤモンド・ザイ編集部による『めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAiが作った「株」入門』などがあります。

まとめ:少額投資で知識と経験を身につける

いかがでしたか。この記事では株式投資初心者のための少額投資について以下の内容を解説しました。

・株式投資は少額でも始められる

一般的な投資は100株単位で取引しますが、一株当たりの株価が安い銘柄を選べば少額でも投資が可能です。また単元未満株を利用する方法もあります。実際に少額投資ができる銘柄を探す方法としては、ネット証券のスクリーニング機能が便利です。

・少額の株式投資でもリターンを得やすい方法がある

少額投資にはリターンが少なくなりがちというデメリットがある一方、やり方次第ではしっかりリターンを出すこともできます。

・初心者は株式投資で大損しないために注意点や避けたい行動を意識する

知識を補い、経験を積んで、堅実な投資を心掛けましょう。

株式投資は、知識と経験の両方を身につけることでレベルアップできるという点でクルマの運転と似ています。少額投資は、ミスをしても大きな事故にならない教習コースのようなものといえるでしょう。いままで株式取引をしたことのない人は、少額投資で慎重かつ気軽にはじめの一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】・投資初心者におすすめの本10選。学びのポイントと注意点を解説・30代「貯金と投資」の割合は?資産運用を成功させるポイントと注意点を解説・株式投資をやっている人の割合は?資産運用をしているのはどんな人たち?・「投資を10万円ではじめたい!」何から始める?どんな投資先がある?・サラリーマンが選ぶべき投資の種類4選!節税できる投資法も2つ紹介