印刷されない文書を印刷前提で作るのをやめてみよう
ビジネスはもちろん、勉強の場でも趣味の場でも、文書作成は欠かせない。いろんな用途にワープロアプリが使われている。なかでも、Microsoft WordとGoogleドキュメント、そして一太郎は定番中の定番だ。
先日、政府内で一太郎の使用を問題視されていることが話題になり、なかでも農水省は「ワード使用を原則化」したということで、これは事実上の一太郎禁止令ではないかとまでいわれる騒ぎがあった。一部の報道では法案の条文ミスを誘発したとまでいわれ、一太郎にとっては寝耳に水的な言われようで、ちょっと気の毒すぎる。
一太郎は先日2021年版が出たばかりだ。使ってみたが、印刷を前提とした行の横幅を規定しての文書作成作法があいかわらずなところにちょっとガッカリもした。
もちろん、これは、Microsoft WordやGoogleドキュメントにも同じことが言える。かろうじて、Microsoft Wordには「Webレイアウト」というモードがあって、編集画面から用紙サイズに依存する要素を最大限に取り除いたエディタライクな文書作成ができるようになっている。だが、WebアプリとしてのWord、そしてGoogleドキュメントは、どちらも、印刷レイアウトでの文書作成が前提となっている。
印刷レイアウトで文書を作成するときに、何が邪魔かというと、紙に印刷するさいに必要な上下左右の余白やページの区切りだ。これらは編集には必要ない。また、どうしてもA4縦用紙1枚に収めなければならないといったシバリでもないかぎり、ページの区切りも必要ない。それどころか、行の折り返し位置も規定することはないのだ。
Googleドキュメントの文書をスマホのアプリで参照すると、そこでは印刷レイアウトとは無縁の心地よい編集画面が現れる。ただ、ピンチ操作で拡大縮小すると、文字のサイズは大きくなったり小さくなったりはするのだが、それにあわせて行がリフローされるわけではない。
一方、スマホ版のOfficeアプリやスマホ版のWordアプリには、モバイルビューという表示モードが用意されている。このモードでは、Googleドキュメントアプリと同様に、印刷レイアウトを無視した表示編集ができるし、さらにピンチ操作で拡大縮小をすれば、文字のサイズに合わせて各行がリフローされる。これは本当に使いやすい。小さなスマホの画面でA4用紙の印刷レイアウトで表示されても内容を精読するのは難しいからだ。
この連載で「人は、いったいいつまで印刷を前提に文書を作るのか」と問いかけてから、すでに12年だ。干支がひとまわりしてしまいそうなのに、状況としてはあまり変わっていないのに驚くと同時に、ちょっとがっかりもする。当時はまだスマホやタブレットが一般的ではなかったが、今は、誰もがそうしたデバイスをPCと併用している。にもかかわらず、スマホとPCの間が分断されているように感じられてならない。