1. 1.Date and time
Thursday, December 23, 3rd year of Reiwa 16: 00-18: 00
2.place
Special meeting room on the 3rd floor of the East Wing, Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology * Held at a web conference
3. 3.agenda
- Regarding the use that should be unified related to the introduction and management of digital textbooks
- others
Four.Attendees
Committee member
Ozeki, Katayama, Kato Deputy, Kondo, Shimoyama, Higashihara, Watanabe, Sakakibara Observer, Swan Observer, Hasegawa Observer, Mimura Observer
Ministry of education
Hakui Elementary and Secondary Education Bureau Director, Shigeru Minister's Secretariat Learning Infrastructure Deputy Director, Yasui Textbook Section Chief, Dekai Textbook Section Chief Assistant, Yasuhiko Digital Textbook Infrastructure Development Study Project Team Leader
Five.minutes
Working Group on Technical Issues to Promote the Dissemination of Digital Textbooks (3rd)
December 23, 3rd year of Reiwa
[Chairman Higashihara] From now on, we will hold the 3rd meeting of the working group on technical issues to promote the spread of digital textbooks. Thank you for attending today as you are busy. This time as well, we have adopted a web conferencing method based on the status of new coronavirus infection. There are three agenda items for today. The first is the specifications that should be unified related to the introduction and management of digital textbooks, and the second is the minimum functions and operability that should be provided as standard in digital textbooks. However, we are planning to have everyone discuss other issues to be considered. Then, please confirm the handouts from the secretariat. [Assistant Manager, Degree] This is the secretariat. I hope you can see the proceedings, but today's materials are materials 1 to 6 and two reference materials. If you have any excess or deficiency, please contact the secretariat. that's all. [Chairman Higashihara] Thank you. This time, first of all, there are reports from the secretariat. Please explain Document 1 from the secretariat. [Assistant Manager, Degree] This is the secretariat. Regarding the supplementary budget for Reiwa 3 years, which was established this week, I would like to explain about two businesses related to digital textbooks. Specifically, I would like you to see the details of the business and the second business, but in order to aim for full-scale introduction in the 6th year of Reiwa, I would like to conclude in the 4th year of Reiwa about the future of digital textbooks. I think I need to get it. For this reason, it is necessary to provide digital textbooks to elementary and junior high schools nationwide so that they can get used to them at school and discover and solve problems in using them. .. The second point is that by providing and utilizing digital textbooks, we will promote the GIGA school concept in the region and create a situation where digital textbooks will be used as a matter of course. , There are various viewpoints such as how the roles of paper and digital should be divided, quality, quantity, cost, etc., but I would like to verify them and make digital contents. We will aim for this kind of thing. Although it is a target subject, we are doing similar projects and demonstration projects this year, and we are providing it to about 40% of schools nationwide, but this year we are doing school There was only one subject if desired, but this time we are trying to create a certain menu. There are (1) to (3), but the first is foreign language and English. The second is to be conducted in one of the subjects of mathematics / mathematics and science, and the third is to be conducted in one of the subjects of music, drawing / arts, technology, home, physical education / maintenance. , Each, for example, each municipality, I would like to take the form of selecting a subject from the menu from the selected plan. Although there is no description of national language, society, or morals in this material, for example, these subjects are covered by the initial budget. The initial budget will be decided soon, but it is based on the same amount as this year, and we would like to implement the supplementary budget I just explained and the initial budget at all elementary and junior high schools. increase. In addition, although it has been partly reported from before, we expect to provide English digital textbooks to all elementary and junior high schools in advancing this project. This concludes the explanation of the first project, the digital textbook utilization project for learners to promote this GIGA school concept. Next, regarding the second project, Mr. Yasuhiko will explain. [Yasuhiko Leader] Next, I am Yasuhiko, who is the team leader of the Digital Textbook Infrastructure Development Study Project. I will explain the supplementary budget for the development of the distribution infrastructure for digital textbooks. Although it is written in the form of background and assignment at the top of the material, the most important issue among them is that the school network is not so fast. The LAN inside the school is fast, but the internet line outside is quite fragile, and communication, telework, etc. have become widespread these days, and everyone is using it, and the situation is crowded during the day. There are various issues such as continuing, and there are situations where it is slow, but even in such a situation, we must think that digital textbooks will work firmly, and that Of course, there are various issues that need to be improved in terms of convenience, and I would like to identify and demonstrate these issues and come up with solutions to those issues. There are two main types of business. One is that if we are thinking about utilizing digital textbooks etc. in the whole school, it will be necessary to improve the convenience of learners, which is actually various functions in the viewer. Rather than the convenience in the form of having I would like to aim for such conveniences that make it easier to learn, or that you can always take out what you have saved, look back and review it, and lead to the next learning. We are doing it. Also, by verifying the issues of the network that supports full supply, this means that even if the digital textbook is used at any school in the country, it will still stop due to the network, so that the lesson will not be possible. It is said that it is used together with paper now, but it is necessary to make such a network and digital textbook that it will never stop even if you use paper without actually having it at hand. Therefore, I would like to identify the issues and verify them while developing the distribution infrastructure. The second is to show the requirement definition of digital textbooks. This is what we are aiming for, but as I said earlier, digital textbooks tend to be quite heavy in content and load the network, and children are various companies. I use various textbooks of the above, but I wonder if there is a situation where it is difficult to access again due to the difference of such companies, and I think that I will prepare the base by standardizing all such parts. We are here. By doing so, it will lead to the utilization of data, so I am thinking of making the base of such a place fairly light. In addition, we would like to improve convenience by doing so, and as I said earlier, it is also important to be able to store data securely, safely and securely. Also, in terms of usability, I think it will be possible to create various functions based on the standards by adding various functions to them under the new standards. However, I would like to present the standard specifications in such a form and firmly consider the distribution of digital textbooks in a form that complies with them. In addition, it is not immediately clear that this person is going to do something like this, so I would like to proceed while listening to various stories from all the people involved. I am thinking. Thank you for your cooperation. That is all for my explanation. [Chairman Higashihara] Thank you. Now, let me move on to the agenda. Please explain the specifications that should be unified related to the introduction and management of digital textbooks, which is the first agenda item, from the secretariat according to Documents 2 to 3. [Assistant Manager, Degree] This is the secretariat. As you can see in Document 2, it is called a way of thinking about specifications that should be unified related to the introduction and management of digital textbooks, and it is necessary to register as a user when starting to use digital textbooks. There is, but it is about the unification of CSV files and formats used at that time. We have been exchanging opinions with viewer operators so far, but we have prepared this material based on those. First of all, I would like to explain, but first of all, in the educational field such as schools, for the introduction and management of digital textbooks, for the purpose of setting up accounts for children and students, viewer operators and textbook publishers We will create a data file in which information is entered according to the CSV format template prepared by, and upload it through the management screen of a private company. At that time, when introducing digital textbooks from multiple textbook publishers, create multiple CSV files according to the different CSV formats of each company, register as a user, and link the license to let that user use the digital textbook. It has been pointed out that it is complicated because it is necessary to do multiple or several. If digital textbooks are introduced in earnest in the future, it is thought that the burden of account setting and management using this file and the paperwork of linking licenses will increase, so the specifications of this format will be unified and licenses will be used. The current situation is that it is necessary to simplify the linking. Next, as the basic idea for unification, the first is the direction of consideration, but there are about three circles on this page, but keep this in mind. We have been studying it. The first is to strike a balance between facilitating paperwork at schools, etc. related to the introduction and management of digital textbooks, and consideration for various burdens associated with system renovations by private businesses. The second is based on the fact that the Board of Education, etc. does not register multiple schools at once in one CSV file, but each school inputs to one CSV file for each school. It shall be. The third is to hear the opinions of schools and private businesses and assume that they will function smoothly in the field, and we have been considering these points while keeping these points in mind. Then, what is the position and content of the unified specifications, but the unified format is basically used for new registration when the user starts using it, or for additional registration. If you create one file using this format, you can basically register as a user of digital textbooks of multiple businesses using that file. In addition, we have considered in such a way that the items of information to be registered are kept to the minimum necessary. In the case of additional registration, it is said that private businesses are required to take measures to enable additional registration by creating a CSV file consisting only of users who want to add, and to prevent users who have already been registered from being deleted. There a place. As for the schedule for operation, we are thinking of operating the unified CSV format in earnest from Reiwa 6th year, but for that purpose, we have positioned Reiwa 5th year as a trial period and CSV. We are thinking that the entire company, which is planning to introduce format registration, will start trial operation in the 5th year of Reiwa, that is, in the 4th year of Reiwa and next year, we would like the business operators to make repairs. The third and third are the specifications that should be unified, so what are the registration items? The registration items in the format that should be unified are from now on. I will explain, but I think it is appropriate to organize them into mandatory standard items, optional standard items, and company-specific items. Although it is a detailed story, mandatory and optional are organized from the viewpoint of whether or not the item must be input by the school side and the user side, and although it is more detailed, standard and original are input. The information related to the above items is organized from such a viewpoint as whether all private businesses must process it or make it function. Based on these, I think that the positioning of these three items is as explained below, but what is the required standard item is something that the school must always enter. , Items that private businesses must process / function , Optional standard items are voluntarily input by the school and must be processed / functioned by private businesses , Each company's own items must be processed / functioned by the school What you need to enter or what you enter arbitrarily, this depends on how the private business operator wants it, and although it is a circle 2, only a specific private business operator must process it.・ We are organizing things in the form of things that make them work. Based on this arrangement, as a result of interviews with private businesses and school officials, the number of CSV format registration items that should be unified is kept to the minimum necessary, and the contents are attached. The attachment is Document 3, so please refer to Document 3. In this figure and this table, the left side is 1, 2, 3, 4, 5, 6, but I hope you can see the place of 4. Items that must be registered as required standard items, items organized are user ID, single sign-on ID, user classification, year of admission, year of admission, optional standard items are display names, nicknames and other display names, each company's own It's about 6 items, such as each password. I organized it in the form of trying to make only 6 items. In the past, there were more or more disjointed items, but I would like to organize them with this minimum item. Actual details, such as the numbers on the left, 6 and 7, the number of characters, the character type, etc. are the conditions, but these are still going to be with private businesses. We would like to make adjustments and organize them by the end of the fiscal year, but we would like to proceed with the 6 items I just mentioned. Would you please return to Document 2? Next, in terms of the direction of the procedure for adding items unique to each company in (2), I mentioned 6 items now, but it is possible that they will be added as the years go by, so in such cases. In preparation for, we are describing the direction of the procedure to be added. I would like to explain to the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology by the end of July of the year so that if a private business operator adds an item unique to each company, it will be available at the end of the fiscal year when new registration is considered to be made at the school. After applying for additional items and registration conditions, the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology will make a decision after hearing the opinions of experts by the end of September. However, if it is not possible to apply by the end of July, or if there are unavoidable circumstances, we would like to be able to apply in the form of a temporary additional application. At that time, the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology also needs to make certain decisions, so we would like to proceed in the form of keeping in mind that it will take about two months. Of course, in light of this procedure, if there is a reasonable reason such as when the addition is not in time at the beginning of the year, the school actually used by a private business operator's own method other than the CSV format. It is okay to ask the site or the user to register, but at that time, if we need to be careful not to put an excessive burden on us, we would like to do it in this way. Next, the account setting and management of digital textbooks is called Maru No. 1, account setting, but here, there are a and b, but what is described here is a rough outline until registration. I am describing the flow. The school will first create a CSV file with information input according to the format, referring to the input example to the unified format shown by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology. Although it is a supplement here, as a note, individual login is when logging in using each company's user ID and password. To ensure security, it is desirable to use a different password for each private business operator. Next, go to a, create a CSV file, and then upload it through the management screen of each company, homepage, etc. If you have entered the ID for single sign-on, even if you use the viewers of multiple private businesses, you can upload it by creating the same file. .. On the other hand, if the individual ID password mentioned earlier is used, only the password of the registered business operator needs to be described for the password, so for example, the former information of all companies is available. It is necessary to delete the password of the company other than the registered private business operator based on the CSV file that will be the master described, create a CSV file for each registered private business operator, and then upload it. If so, I would like you to keep that in mind. Next, regarding the account management of Maru 2, this is the case of correcting or managing registration information at school, but when multiple teachers actually do such work at one school It is assumed that there is. So, in such a case, I would like to write a little about what kind of correction method can be considered, but one is to correct the registration information on each management screen, homepage, etc. of the business operator. Another point is that if you are using a service of a private company that can make batch corrections using a CSV file, you can correct the information on the existing CSV file and upload the file. I can think of it. Next page, please. It's a little detailed story, but if you make a correction on the management screen and then make a batch correction using a CSV file after the correction, it will also be reflected in the CSV file for batch correction of the corrections already made on the management screen. I need to let you. Otherwise, the corrected information made on the management screen may not be reflected in the file that we have and that we have, so which one is newer? It seems that it is necessary to keep in mind. Also, from the viewpoint of centralized management of information, for example, if a modification is made on the management screen on the system, for example, the file that is the master and the information of all companies are registered in the CSV at hand. If the information on the file is modified in the same way, it may be useful to manage the information as a master file. When using the export function described later, keep in mind that in the CSV file exported by the system of a private business operator, the information of the items unique to each other business operator and each company is lost. If you need to do that, there are some things to keep in mind. Next, I would like to mention the efforts required of private businesses, which are optional, but the measures are expected, but this is the implementation of the export function that I just mentioned. It is expected that private businesses will have a function to export registration information including corrected information on the management screen. This will contribute to information management in schools, such as being able to be used for batch correction using CSV files. Next is a batch correction using a CSV file. The CSV file is basically intended to be used when registering or newly registering, but there are actually some private businesses that use it when modifying it, and this is actually the user's. Considering that it will contribute to the improvement of convenience, it is expected that it will be possible to make batch corrections using a unified format in the future. So, I think that the unified way of thinking of system processing when registration correction using CSV file is possible at that time is as follows. There are three main points, but if you upload information related to a user who has not yet registered, it will of course be newly registered. It's at the arrow. It will be newly registered. If you upload information about a user who has already been registered and is also registered on the system, the information of 15 students will be overwritten if the information is for that child, for example, 15 students. Even if you are already a registered user, if you do not want to modify any of the child's information, if the modified CSV file does not contain the child's information, nothing will be modified or changed. I think it is desirable to have information processing. On the next page, this is the table that shows the three points I just mentioned. Next, I would like you to go to (4), but I think that it is necessary to disseminate the idea of such a format, and the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, based on the registration items of this format, We would like to inform schools and private businesses by showing input examples such as unified CSV format specifications. Based on this, we would like each business operator to describe the matters related to the introduction and management of digital textbooks in the manuals of each company in an easy-to-understand manner based on the characteristics of each system. .. Last but not least, as a measure to improve the convenience of schools, I have talked about the unification of CSV formats, but it is not the case, but I have exchanged opinions with various private businesses. In the meantime, as described below, I would like to show you one of the measures that private businesses can use as a reference when considering efforts to improve the convenience of schools. Although it is detailed, the first is a measure to simplify the linking of each user and license. For example, considering the automatic calculation of grades and the current spread of digital textbooks, the same textbooks in the same grade For the purpose of linking licenses, private businesses automatically convert the registration information of the year of admission into grade information in the form of this grade if enrolled in this year, for each grade. We believe that it is strongly expected to implement a function to group and display in. What is the standard for grade calculation when automatically converting the registration information of the year of admission to grade information? The idea is as follows. On the next page, for example, the grade will change to 0:00:00 on April 1st, which is the clock of the server. Also, in order to let you know which grade you belong to in a specific year, for example, set the year on the management screen, 2021 if this year, but if you type next year, 2022, 2022, it will be automatically By making it possible to display the grade that matches the set year, or by changing and setting any pre-enrollment calendar that is different from the actual enrollment year, if necessary, it matches the set year after the change. In the case of a compulsory education school, a compulsory education school, or a secondary school, there are various classifications of courses according to the grade, such as the display of the grade, the consistent display from the first grade to the graduation year. It can be a form of doing. Next, regarding the grouping of users, if digital textbooks become more widespread in the future, it is expected that different textbooks will be used in the same grade, for example, high school, but the textbook license is licensed. For the process of linking, it is not in the CSV file now, but it is thought that making it possible to register a class or any group will contribute to the convenience of the user, so for the business operator , It is expected that these registration items will be provided so that they can be used in the license linking process. For example, in the case of high school, world history, Japanese history, geography, etc., the subjects selected in the same class may be different subjects, so I keep that in mind. Such things are expected, but I think that these items should continue to be considered as unified items in this working group as well as the suitability of registered items such as classes and groups. .. This is a future story. Although it may be close to other convenience improvement measures and references in (2), it is assumed that the school will print out the information necessary for login on paper and distribute it to users as the output of the user card. It will be done. It is expected to provide a function to output the information registered in the system on the premise that it will be printed and distributed. The next is to identify which school the registered information belongs to as a link with the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology school code. We think that it is desirable to link the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology school code with some companies that have the school code of. In this working as well, we would like to continue to consider whether or not it is appropriate as an item in a unified format. Last but not least, as a matter for future consideration, as I mentioned earlier, in this working, I would like to keep the six items to a minimum and make them CSV items, which will reduce the burden on the school site. I talked about it in the form, but it also includes the conditions that must be met in the detailed registration information, what to do with the number of characters, what to do with the character type, and security perspectives, but I would like to consider such things by the end of the fiscal year. is thinking. In addition, it is expected that we will continue to consider the ideal way of introducing and managing digital textbooks, the ideal way of cooperation between viewer operators, and the ideal way of simple and reliable introduction and management of digital textbooks. I have just summarized it as follows. That is all from the secretariat. [Chairman Higashihara] Yes, thank you very much. Now, based on the explanation of the secretariat, I would like to hear your opinions, but I would like to make a few words here. In compiling this agenda, we carefully listened to the opinions of the members of this working group, the voices of private businesses participating as observers, and the voices of the educational field. We interviewed and adjusted based on that opinion. For that reason, as you know, we have postponed the date of this working group. Therefore, the secretariat reported the contents earlier, but if you have any special opinions, I would like to ask you here. If you have any questions or comments, please press the WebEx raise hand button and I will nominate you in order, so please unmute and speak. In addition, the committee members may ask the observers about the current situation. In that case, we would like the observers to press the raise hand button and ask for an answer. Well then, please. If you have any questions or comments, please do not hesitate to contact us. sorry. My name is a little invisible to me ... Mr. Shimoyama, please. [Shimoyama committee] Thank you for your explanation. Regarding the original items of each company in the future, it was explained that if you apply once to the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology and get approval for the work, you need to approve the original items as well. The reason is that it is completely the same as CSV. Because, technically, I think that it is possible to read only standardized items, so I would like you to add your own items that are necessary for each company in terms of operation. It seems that it can be ignored when it is read by another company's system, or such an implementation is possible, but how about it? [Chairman Higashihara] Is this the secretariat? Or should I ask Professor Kato? [Deputy Chief Officer Kato] Then, is that okay? This is Kato. I don't know if it will be a proper answer, but I think that's exactly what you just said. On the other hand, for example, if each company wants to create a unique item called a class, and each company creates it independently, there will be four or four types of classes. At that time, if you apply once, there are so many classes, so I think there is one procedure that you can make it as a standard item. Higashihara-sensei, was there anything else? This is what I can grasp and answer. [Assistant Manager] When a class, a group, or something similar comes out, it might have been unified if we knew it in advance, but it fell apart. In the end, there is a concern that if there are about four files, for example, four companies, then four files will have to be created, and the current situation will be restored. So, basically, I want to keep it to a minimum, but I thought that it would be possible to make such adjustments once I applied for it, so I made some adjustments in this way. [Shimoyama committee] I see. Thank you very much. Then, as a survey of this year, I think that the items required for registration of each company have been identified, and then some items have been defined as required items this time. , In the process of the investigation, you have already identified what is already in operation. Then, I wonder what it is, when creating such a data standard, of course, there are cases where required items, optional items, and one more recommendation are set, but the current system has already been decided to some extent. If so, once create a correspondence table for each company, a table for the host, etc., and then make a comprehensive one in the form of which one is required and which one is optional. Then, I do something like choosing from there and using it, but without taking such a method this time, first decide only the essentials, and then add it if it is necessary to add it in the next fiscal year or later. I wonder if that kind of method can be taken. [Assistant Manager, Degree] Actually, as Professor Imashitayama said, after clarifying all the things that each company needs, and after coordinating with each company, I will try to do this. I have just decided on the shape. [Shimoyama committee] I see. I have the impression that it will be a little inefficient, and if it has already been identified as an item, it is necessary to consider what will be needed in the future, for example, from the next fiscal year onward. I think it's a stage where you can take some of the things you mentioned in the above, such as school codes, by adding them as optional items now, or if you want to take such measures. That is not done at this time. [Assistant Manager] That's right. For example, I thought that the school code or class might be possible in the future, so I've just mentioned it, but if it's the school code of the Ministry of Education, for example, the code of a new school can be created. However, there were some parts that were not completely shaken at the beginning of the year, and I was not sure if all the schools in the whole country would work well, so once a little There is a history of making it pending. So, there was such a place, so there is no assumption that something will be added clearly where it can be surely done, but there is also a possibility in the future. Including, I have mentioned it. [Shimoyama committee] Yes. I agree. For example, I think that school codes will definitely be needed in the future. The reason is that the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology is also promoting the standardization of educational data as a whole, and as part of that, the school code and the course of study code are set first. Then, in various future businesses and services, there is a direction that it is necessary to cooperate with the private sector as well. Then, the operation has already started, so if you do not show it early at this stage, each company's response will be delayed. Then, at this timing, it is better to show what is already decided as a standard to some extent, so that the quality of education will be more convenient for the cooperation of services and for schools, students, and children. I understand that it will lead to an increase in the number of children, but based on that, I think it would be better to show what you can do during this year as a standard plan. I hope you will consider it for a moment. Especially this time, the committee for the utilization of educational data is also held at the same time as the back of the time when this meeting is held. In that case, I think that the standard draft of data about teachers, children, and such people has been announced now because it is the main information, but such things are also coming out. Therefore, based on various services, school support systems, and cooperation with such places, we will show early what we think is necessary as a standard now, and respond as soon as possible. I would like you to consider making it possible at the stage. [Assistant Manager] Thank you. I will consider it. Thank you very much. [Chairman Higashihara] Thank you. Is there anything else? Mr. Katayama, please. Mr. Katayama, please. [Katayama committee] I'm sorry. Thank you. I would like to thank you for the thought that you really put it together. It was very easy to understand and clean, and it came in neatly. I agree with the school code that I was talking about, and when I was involved in MEXCBT this time, I had already pulled out a school code or something like that and did the registration work. At that time, there was something a little different from what the city knew, or the order was different, so even though it was like this in the country, it was a little different, the code itself was wrong. I don't have it, but there was such a way of arranging. But to put it the other way around, if you fix it once and fix it once with the cooperation of the local government, it will be easier for textbooks if you make it all standard. When I wonder what it is, I hope that if I work as well as I can in the new school of the new year, I can do it as soon as possible, rather than continuing to say that each company is using a different one. I think it is. There is one more thing, but this is definitely the order and procedure, but this time, this story of digital textbooks has been extended to general digital teaching materials. I was a little wondering if it was going to be done now, and at that time, the current standard was drawn firmly, and the company that provided the drill was informed early on, and the drill I hope that the story will be as if you should arrange as much as possible. This is because even in Niigata City, when the supplementary readers are digitized or the movements are unique to the local government, we will do it using the system of a private company. If there is something a little off, I don't want to collaborate with various learning portals, and even though the textbooks are available there, I don't like the fact that the drill will be delayed considerably, so as soon as possible, The standard for this digital textbook is to publish it now, so I was just asking with the same thought that it would be better if it was as soon as possible. However, in this case, I am very grateful that you have done so well with all of them. that's all. [Chairman Higashihara] Thank you. I would like to add a few words from Higashihara. There is a second point from the bottom of page 1 of the current document 2, which creates a CSV file for each school. With that as a premise, since it is necessary for new registration, registering for each school means that you should think that the school code is included separately when you have already selected the school. That's right. Therefore, when exporting to utilize educational data or taking it to another system, as pointed out by Mr. Shimoyama and Mr. Katayama, the school code there has the system. Therefore, it means that you can take it with you, and it does not mean that you can not use it, or that you are not in sight of such things, so all the CSV files when registering for this school unit at present are the same. I think it would be nice if you could think that you are now calm here after going through a process that you don't have to be there because things will enter. Mr. Watanabe, please. [Watanabe committee] Thank you. As Mr. Katayama mentioned earlier, I would like to speak from the standpoint of myself, the Japan Textbook Association, and teaching materials.The standards for the introduction of this digital textbook will be unified. I would like to refer to that area and apply it to the teaching materials as well. Although it may be a little deviant, I would like to talk a little about the current state of digital teaching materials of our affiliated publishers of the Library and Teaching Materials Association. I think there was a remark, but until now, we have provided books and teaching materials, mainly those that supplement them, and those that add digital teaching materials, mainly for teachers. , It was for teachers, and many of them were provided in such a form as CD-ROM, but from this year, the form of one tablet per person has already become widespread in the GIGA school concept. Since there are needs from school sites, the number of books that children and students can study on tablet devices and that can provide teaching materials in the cloud is increasing. As for the content, we are providing abundant and high-quality teaching materials and digital teaching materials in line with the curriculum guidelines, textbook contents, as well as book teaching materials. However, there are still some places where book teaching materials and paper instruction / learning are still the mainstream at school sites, so while responding firmly to the needs of those areas, first of all, while putting the viewpoint of academic ability guarantee first, book teaching materials, and then digital. We are proposing to use the teaching materials in such a way that they can be used effectively. Although it is a little derailed, we at the Library and Teaching Materials Association issued a press release this month called Digital Teaching Materials Vision for Schools that supports the use of ICT. I have received it. In that way, each teaching material company is currently developing digital teaching materials, so it is important to apply this unified standard for digital textbooks to teaching materials from the viewpoint of usability, and beyond that. I think it is important to think about the cooperation between digital textbooks and teaching materials. If the specifications are unified, including the school code that I mentioned earlier, we will proceed with research so that it can be applied to teaching materials as soon as possible, and also the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, and the textbook company. I would like to propose a shape that will not burden the site as much as possible while exchanging opinions with Mr. , I would like to provide it to the teaching material company as well. That's it. Thank you very much. [Chairman Higashihara] I think you talked about various situations regarding related information. In any case, not only the textbooks but also the supplementary teaching materials will be added to the children's environment, so we would like to thank you for your valuable opinions and situations. I am in a position to decide whether or not the items in the CSV file can be used, so I would like to clarify the school code of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology. First of all, since the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology has shown a big policy to use the school code of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology in the future, we will naturally follow it. I mentioned earlier that this is a little different from the question of whether it is necessary in the CSV file when registering a new account. Also, regarding the current system, then whether or not the school code of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology is used on each system, I would like to ask the observer later, but my recognition. Now, some systems are in place now, and some are going to take that into consideration, so we are aiming for 6 years of Reiwa at this conference, so 5 years of Reiwa. Is a message that you can try it. Therefore, if the related businesses listen to this discussion now, it will surely be a message that the school code and the school code of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology should be used properly. However, I am organizing that it is not written in this CSV. So, I would like to ask Mr. Katayama first, but from the viewpoint of registering the CSV file for each school as before, this time there is no column to put the code in the CSV here. I explained that, but do you have an opinion that you should set it up after all? Or is it okay if that's the case for the time being? [Mr. Katayama] If that's the case, I'm wondering if that's all right this time, and I'm a little wondering in my understanding, but maybe. I'm sorry, there are some things I haven't understood yet. I understand. [Chairman Higashihara] Thank you. If you are an observer, please give us your opinion about the current system, is the code that identifies the school unique, or what are your plans for the future? , Swan observer , Do you raise your hand? Please. [Swan Observer] This is a swan. We have been developing the cloud version since 2018, but at that time we did not have a school code yet, so we are currently using our own. However, when utilizing educational data, we are looking to make it possible to export in a form linked with the school code. In the future, we would like to proceed based on the discussions of the working group and here where we will replace the code itself we have with the school code. That's it. [Chairman Higashihara] Thank you. Another observer, Mimura Observer, Mimura-san, please. [Mimura Observer] This is FUJISOFT and Mimura. Our Mirai School Platform still holds the school code of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology in the system. Since it has both the original code and the original code, it is in the form that it can be output in the future. that's all. [Chairman Higashihara] Thank you. Mr. Shimoyama, how would you like it? [Shimoyama committee] Thank you for your response. This is something I wanted to confirm in the previous explanation, and I wrote it a little, but since the correspondence status of each company is different, I will just export it in the future and it will really be on the school side. In order to be able to operate without problems, if you can use such standard code, or if each company can map and handle it properly, smoother form operation will be possible. If possible, it will be operated in the school code as a set with CSV, rather than only in this CSV format, as a policy or guideline for smoothing this operation. I think that it is necessary to show it as a policy there, because sometimes the exported one can be registered as it is with other companies. After all, if the code is different there, it may be necessary to deal with it at school again, registration may not be successful, or some error may occur, so that kind of thing, I think that the school side is also hearing this time, so I think that it is registered after considering various points, but it is expected that it will not be a problem in terms of operation in the future. I think it is necessary to take the initiative and respond as much as possible. What is it really? Not only looking at the current situation, but also thinking about what kind of shape we are aiming for in the future, and then putting out what is already displayed as a specification, as a policy. I think it would be nice if you could proceed with the idea of keeping it. [Chairman Higashihara] Thank you for your valuable opinions. I think it is natural to include it in the overall summary of this working. I would like to define only a part of CSV today, and I would be very grateful if you could understand that. In any case, it is a valuable opinion, and I would like to make use of it in the whole. Mr. Ozeki, please. [Ozeki committee] I am Ozeki from the Textbook Association. There is no objection to both Document 2 and Document 3 that you have presented. We would like to thank Dr. Higashihara, Dr. Kato, and the secretariat for their careful hearing and coordination. Thank you very much. After that, I would like to thank you for taking into consideration the difficult part of each business operator's response, and for seeing the time to respond next year, and for considering this area as a realistic response. We think. After seeing the response next year, the trial period, full-scale operation, and actual operation will proceed, so I think it is more important from here. In order to make the contents examined here fruitful, if there is a deviation from the site, a discrepancy, or something after that, this working group etc. can flexibly consider updating. For now, I think it would be good if we could proceed in such a way. Thank you very much for the compilation. That's all from me. [Chairman Higashihara] We received opinions such as representing the Textbook Association. Professor Katayama, please. [Mr. Katayama] At this point, I was wondering if a preparation period would be necessary, so I think that's fine. On top of that, this empirical study is that from next year, each school will probably have three subjects at all schools. At that time, at the beginning of the year, there is no choice but to do it, and each local government has to do something different in format.そこで,何というか,マイナスのイメージが広がると嫌だなとすごく思っていて,デジタル教科書,いろいろ次々増えていくと大変だなみたいな,そういう何というか,先入観がつくと非常によろしくないなとは思っていますので,前も言ったとおり,現場の管理者の限界を超えている中で,1教科だったところが3教科に増えていくというときにマイナスのイメージが広がらないためにも,今ここで決めてこうやっていって,令和5年にはそこがすっきりとした形に変わるような形で進めているんだというところのアナウンスを,各学校の担当者に届くレベルまで,ここ非常に難しいんですけれども,事務局の皆さんからまたお骨折りいただいてやることが,やがて次の改訂のときに教科書を喜んでもらえるという形になっていくかと思うので,また,私も頑張りますが,よろしくお願いしたいと思います。 that's all. 【東原主査】今の件につきまして,事務局、お願いいたします。 [Assistant Manager, Degree] This is the secretariat.片山先生,ありがとうございます。おっしゃるとおりで,後々にはちゃんと変わるんだということも含めて,しっかりと現場に,学校現場のほうに伝わるようにアナウンスしていきたいと思います。 1点だけ,先生今3教科とおっしゃられましたけれども,事業でつくのは多いところで2教科とかでございますので,補正予算とか,当初予算を合わせて。その点だけ,すみません,ちょっと改めて今補足させていただいたところでございます。 that's all. [Chairman Higashihara] Thank you. 【片山委員】すみません。 Thank you very much.外国語が一つと,あとそのどっちかから選ぶ,多くても選ぶという形ですか。 【度會課長補佐】おっしゃるとおりで,基本的にはそうなります。予算の都合上,全てのところに2教科入るわけではないので,1教科のところも,そこは予算のアッパーがありますので,そこはうまくその希望を取りながら,自治体と調整のほうをさせていただければといったことを考えております。 【片山委員】ありがとうございます。 That's right.私も何か三つじゃないと思いながら,今までの発想より随分増えたなって感じもあって,ただ結構問合せいただいたり,あるいは割と皆さん,ポンチ絵の受け止めがやっぱりそういう形で,一つ外国語決まっていて,あとは技能教科と,それから4教科から一つで選べるんじゃないかみたいな形で,かなり話も広がっているところもあって,そこのところをちょっと最初確認しようと思ったんですけれども,ちょっと流れがあったので,そういうふうな形で今話をしたらはっきりするかなと思っていたので。 Thank you very much.じゃあ,今後何か質問があったときには,一応外国語は全部の学校に行くんでしょうか。行くけれども,もう一つは手を挙げたところの中で,2教科目があるかもしれないところと,それが通らないところもあるというような形でしょうか。じゃあ,そういうような形で話をしていきますし,私も理解し直しました。 Thank you very much. 【度會課長補佐】大きな形としては,今片山先生おっしゃっていただいたとおりでございまして,我々としても,都道府県の担当者さんとかとちょっと連絡を取り合って説明のほうさせていただいているところでございますので,昨年に引き続いて丁寧に御説明のほう,引き続きさせていただければなと考えているところでございます。 【東原主査】どうも皆様,御議論ありがとうございました。特段御意見がなければ,この辺でまとめのほうに行きたいと思いますが,挙手のボタンは今片山先生の最後の御発言のボタンだけで,あとはなさそうなのでよろしいですか。ちょっと復習いたしますと,表がございました。資料の3になりますけれども,資料3のところにありますような項目につきまして,まずは動いていくと。今後,その細かい条件等につきましては,さらに事業者さん等々と詰めていくということで,今日は何が決定できるかというと,項目として,先ほど度會さんのほうから6個というようなお話が出ておりましたけども,各社の独自項目というのもございますが,標準項目の中の必須と任意,そして各社独自項目,スタート時点はこれでまずいきましょうということが,ほぼほぼ合意が取ることができたというふうにまとめられれば,私とすると立場上ありがたいんですけれども,そういうことでよろしいでございましょうか。 (「異議なし」の声あり)【東原主査】どうもありがとうございました。それでは,事務局の案のとおりとさせていただきます。また,貴重な御意見をいっぱいいただいておりますので,これはCSVファイルの文章とは別のところで,きちんと報告の中に入れ込んでいけるように努力したいと思います。 Thank you very much.それでは,続いて二つ目の議題ですけれども,デジタル教科書に標準的に備えることが望ましい最低限の機能や操作性について,皆様に御議論いただきたいと考えております。初めに大関委員より,教科書協会で検討されたデジタル教科書の発行に関するガイドラインについて,資料4に沿って御説明をお願いいたします。以前にもお願いしたんですけれども,ちょっと発展したというようなことでしょうか。 Thank you. 【大関委員】教科書協会の大関でございます。では,私のほうから,ガイドラインの一部改訂案の概要を説明させていただきます。第1回の7月に開かれたワーキンググループで,一部改訂版の案というものを同じ表紙の資料で,少し長い時間をいただいて説明をさせていただきました。その後,教科書協会の中で検討しまして,これを案を取った形で,一部改訂版ということで,令和6年度に向けてのガイドラインの一部ということで,公表させていただくということになりました。というところが進んだところでございます。来年の1月には,教科書協会のウェブサイトでガイドラインの本文そのものを公表させていただく予定でございますので,詳しくはそちらのほうを見ていただければと思いまして,今日は,この後の議題に関係しそうなところを中心に,お話しさせていただきたいと思っております。内容につきましては,7月に概要として説明させていただいたことからは,あまり変わっておらずというところなので,今日のこの後の話につながりそうなところを中心に説明させていただきたいと思います。まず,このガイドラインの位置づけです。現在のところ,デジタル教科書は発行が義務化されたものではなく,教材という位置づけであります。ですので,強制力を持つガイドラインということではなく,あくまで望ましい在り方を示したものということで,ガイドラインの位置づけとしております。ただ,我々発行者としても,学校現場で混乱を生じさせないために,発行者が考慮すべき基本的な項目,条件,これを発行者みんなで話し合ってつくっているものでございます。また,現在大規模で今年度から使い始めていただいております,国のほうの施策もいろいろと,非常に早く動いております。ですので,一旦はこの形で公表させていただきますが,ガイドラインそのものは順次改訂,更新していきたいと考えているという位置づけのものでございます。目次,こちら7月に御説明させていただいたものと同じです。 GIGAスクールの環境の話があって,供給,まず供給をして,導入・設定して,それから実際に使用における機能,操作性,それから教材との連携や教育データの利活用という,この5章の仕立てになっております。今日はこの後の話に何らかつながるかなと思いまして,デジタル教科書の使用における機能と操作性,一般の機能,それから特別支援向けの機能,ユーザーインターフェースと,三つの節で分けております。ここを御説明させていただきたいと思っております。ということで,ちょっと資料,たくさんあるのですが,4章まで飛ばさせていただきます。まず一般の機能,これはいわゆる特別支援の機能以外のものを一般の機能として,最低限必要性があって,共通化したほうがよいということで,発行者の皆で考えたものを示しております。まず,教科書ですので,ページの移動ができる,簡便に目的のページに移動できる,それが1ページ,1見開きずつ移動する,それから目次から移動する,任意のページに指定ページというような形で,何ページとか打って移動できる,こういったことが,まずページの移動として書かれております。そして書き込みです。フリーハンドのペンの形で線,直線,図形などを描画できる。その書き込みの色は,赤,青,緑,黄色,黒,白として,カラーユニバーサルデザインを考慮したRGBの値,この辺りを今後ガイドラインで共通のものとして示せるといいのではないか,こういったようなところを話しております。それから線の太さを目的に合わせて変えられる,それから書き込んだ内容を保存する,こういったところが書かれております。そして,その書き込みを消去,任意の書き込みを消す,それから表示している紙面の書き込みを全部,全て消す,こういったことが考えられます。それから拡大縮小としましては,紙面内の任意の箇所を拡大表示できる,拡大した後に見開きに戻す,あるいは紙面の表示位置を動かす,こういったことができるということを記載しております。そして,特別支援の機能のところです。ここは専門の先生に御指導いただいて,まず考え方を書いております。特別な支援を要する児童生徒に配慮した機能は,デジタルの特性を生かすものであると考えられます。この特性を生かすため,ユニバーサルデザインに配慮したものであることが求められる。将来的には,全ての児童生徒が教科書の内容にアクセスできるデジタル教科書を目指すこととなるのですが,障害の種別,特性,様々ありますので,現時点で求められる全てに対応することは困難であると,こういった事実が,それはそれとしてありますということなので,当面は学校現場,それから研究者の方から,最低限必要性があるものとして多く御意見が上げられているものの在り方を示しております。また,特別支援機能の対応は,いわゆるビューアの機能で一律でできるものもあれば,それぞれのデジタル教科書の製作時,データをつくるときに個別対応が必要なものも多いため,ここに記載ある項目でも段階的に対応することも考えられるというようなことを,まず全体の考え方として記載させていただいております。それぞれの機能のところとしまして,文字色・背景色が変更できます。変更するに当たって,特にリフローの画面,色の組合せで,背景が黒で文字が緑とか,そういった色の組合せで選択するようなものが多いのですが,これが今まちまちでありますので,ここの部分が共通化されているといいのではということで,今後この辺りは共通化を,専門の先生の御意見を聞きながらしていけるといいのではないか,こういった話をしております。それから明るさ・コントラストの調整,そして総ルビです。漢字に振り仮名を表示できる。そして拡大,任意の箇所を拡大したり,文章を中心に読み込む学習を行うような紙面では,リフロー画面で文字を拡大できます。そのときにリフローの画面では,書体を選んで切り替えられる,こういったことも有効というようなところを記載しております。それから音声の読み上げ,いわゆる機械音声の読み上げです。掲載されている文章を機械音声で読み上げる,読み上げ速度を変更できる,数式,単位については読み方が統一されているということで,これは一部ですけれども,読み方,これは統一できるとよいというようなところを記載させていただいています。最後にユーザーインターフェースです。まず,考え方としましては,操作性,子供たちタブレットで様々なデジタル教科書以外のものも使ったり,日常からもう慣れておりますので,OSやブラウザ,ほかのソフトを使用する際の操作性と大きく異なると,ユーザーの利便性を損なうことになるでしょうということで,もう画面見たらピンチインアウトしたり,指でフリックしたりという,当たり前のことが当たり前にできるといいですよねというようなところが,まず書かれております。また,そういったOS,ブラウザのいろいろな流れ,これは進化していくので,そういったものを意識しながら,まずはユーザーが普通にこういう操作ができるだろうというようなことを,ほかの世界と比べても同じようにできるといいのではないかというようなところを記載しております。その中で,いろいろな機能,デジタル教科書特有の機能の中で,子供たち,児童生徒,先生が迷わないようにするために,ボタンのイメージ,形状ですとか,名称,この辺りはそろえておくといいのではないかということを考え方として記しております。ボタンの形状のところ,ここは,例えばページの移動のところは,右向き矢印,左向き矢印ということを書いております。スマホなんかでも,矢印がこうあると,戻ったりするんだろうなという直感があるであろうと思いますので,そういった形にしておくといいですよねというようなところで,いろいろありますので,形がそろっていれば,画像そのものまではそろえなくてもいいのではということで,このガイドラインはそういった考え方で記載しております。書き込みを消去するときは消しゴムの形があるといいのではないかと。それから迷わないようにするためには,ボタンの形状をそろえるとともに,名称ですね。名称を付す場合は,それも同じものを付していると,ユーザーは迷わずに選択できるのではないかということで,例えば先ほどの書き込みを消す例でいうと,消しゴムという言葉を使いましょうとか,消すという言葉を使いましょうと。この辺りの名称,形状をそろえることで,ユーザーが迷わないように,一定の共通化,標準化ができるのではないかというようなことをこのガイドラインでは記載しているというところになります。 Excuse me.ちょっといただいていた時間超過しましたが,私からの説明はここまでとさせていただきたいと思います。このガイドラインは,冒頭申し上げたとおり,これからも改訂,更新していきたいと思っておりますので,このワーキンググループの動きなども見ながら,また順次,改訂,更新させていただきたいと考えております。 that's all. Thank you very much. [Chairman Higashihara] Thank you.次に,本議題に関する検討の視点について,資料5に沿って事務局から御説明をお願いいたします。 [Assistant Manager, Degree] This is the secretariat.資料,お願いします。資料5でございますけれども,こちらデジタル教科書に標準的に備えることが望ましい最低限の機能や操作性に関する検討の視点についてということで,東原主査と相談して作成させていただきました。これまでCSVファイル等検討させていただいておりましたけれども,機能や操作性の議論にも入っていければなと考えているところでございます。資料のほう読ませていただきますと,現在のデジタル教科書はビューアごとに様々な仕様によって製作されておりますため,その発行者や教科ごとに機能や操作性が異なっているところでございます。そのため,学校の先生や子供たちが使用する際の利便性を向上させるために,一定の標準化を図る必要があると考えております。一方で,既に各教科等の特性に応じたビューアの開発が各事業者様によって進められているところ,今後,ビューアの仕様を標準化することなどを検討の視野に入れまして,本ワーキンググループでは,標準的に備えることが望ましい機能や操作性について検討することとしてはどうか,従来から申し上げているとおりではございますけれども,その際の検討の視点として考えられるものは,以下のとおりではないかということで提示させていただいているところでございます。一つ目が標準的に備えることが望ましい最低限の機能は何かというところで,米印のところですけれども,標準的に備えるべき機能は,別紙,別紙はこの後御説明させていただきます。別紙に記載の機能のうち,例えば各社とも対応,おおむね各社とも対応となっている機能にするべきか,はたまた,二つ目の米ですけれども,全国の通信環境の状況だとか,コスト削減の観点から,より限られた基本的な機能とするべきか,また,アイコンのデザインをされることについてはどのように考えるか,その際,特別な配慮を必要とする児童生徒のニーズについても考慮する必要があると考えているところでございます。二つ目が操作性です。ボタンの場所や階層などについて,どこまでそろえることができるかと。観点としては,使い勝手に極めて影響が大きい事項に限定して,各社の工夫の余地をなるべく確保することが望ましいのではないかといったことも考えているところでございます。別紙のほうお願いいたします。今,機能の話をさせていただきましたけれども,ここの別紙に載せさせていただいているものは,考えられる候補のたたき台でございまして,本議題について,この後御意見いただく際に活用いただければと思います。この資料の見方ですが,分かりやすいものに例に取って御説明申し上げますけれども,例えばこのページ,黒四角のページ移動機能のところの二つ目の前後ページ移動の動作2というところを御覧いただければと思いますが,ここでボタン操作によって1ページごとに移動させる機能というのは,これは機能の説明をしております。その右に「(各社とも対応)」と書いておりますけれども,これ,おおむねビューア会社7社の対応状況を記載させていただいております。ここのボタン操作によって1ページごとに移動させる機能が「各社とも対応」となっていれば,全てもう既にそろっているといった見方でございます。その下,矢印で標準化の内容というのは標準化する内容として考えているものでございますけれども,この機能に関していえば,ページ移動機能と分かる矢印の表示とすること,例えば右向き矢印,右三角とか,左向き矢印,左三角とか,このように記載させていただいているとおり,その表示の仕方だとか,アイコンについて示しているところでございます。例えば,ほかにも,このページの一番下に行っていただけますか。例えば拡大機能,今ちょっと見方を御説明しておりますけれども,拡大機能であれば「概ね各社とも対応」となっております。で,ここの説明の標準化の内容の説明のところで,一番下のところに斜体になっておるんですけれども,「選択した矩形部分を拡大して表示することが可能となる機能の標準化の要否は?」といった,この「標準化の要否は?」みたいな書き方をしている箇所が幾つかございます。これは既に各社とも対応しているもの,各社とも対応している機能については,このような記載はないんですけれども,まだ全てがそろっていないところにはこういった形の記載もさせていただいているところでございます。また一番上に戻っていただいて,どんな機能を載せさせていただいているかというのを資料,7ページほどにわたっておりますけれども,ちょっと簡単に御紹介のほうさせていただきます。まずページ移動機能であれば,一つ目がフリック操作によって1ページごとに移動させる機能だとか,今申し上げましたボタン操作によって1ページごとに移動させる機能,その次が特定のページに移動可能とする,可能となる機能だとか,目次から直接特定のページに移動する機能,スクロール機能であれば,各ページをつなげて表示して,スクロールすることによりページ移動する機能です。次,拡大機能ですけれども,選択した矩形部分を拡大して表示することが可能となる機能。次のページへ行っていただきまして,紙面拡大中のスクロール機能,教科書の全体が画面上に表示されない場合にスクロールできる機能だとか,次,ポップアップですけれども,図,グラフ,挿絵などのポップアップをすることが可能となる機能。次,ルビ振り機能です。全ての漢字などへの振り仮名を付することが可能となる機能だとか,次,書き込みですけれども,書き込み動作全般ということで,ツールボックスみたいな形ですが,書き込み機能全般のツールから様々な書き込みに関する具体的なツールを選択可能な機能だとか,ペンの基本動作といたしまして,画面上の教科書紙面においてフリーハンドで線を引く機能だとか,マーカーですね。画面上の教科書紙面においてマーカーで線を引く機能だとか,太さの調節,最低限細い,あとは普通,太いの3種類から太さ選択可能な機能。続いて色の調節です。赤,青,緑,黄色,黒,白の各色から選択可能な機能だとか,線の透過・不透過の調節・選択が可能な機能,次,図形機能ですけれども,直線だとか,四角,丸などを選択して描く機能,その線の種類の調節,実線だとか,点線or破線,波線or二重線の各線種から選択可能な機能だとか,こちら繰り返しにはなりますが,線の色の調節だとか,線の透過・不透過,あと図形であれば塗り潰しの色の調節だとか,塗り潰しの透過・不透過の調節といった機能も考えられるところでございます。今,書き込みの話とかがありましたので,次は消去の話でございますけれども,消去機能全般のツールから,様々な消去に関する具体的なツールを選択可能な機能,道具箱みたいな形です。次が,書き込みの任意部分の消去の動作,書き込んだ内容や図形等を指定するピクセルの大きさ単位で消去することが可能となる機能だとか,書き込んだ内容や図形等の対象物単位で消去することが可能となる機能や,見開きページにおける書き込み全体を消去する機能といったことが考えられます。続いて付箋機能でございますけれども,付箋にキーボード入力できる機能だとか,次,保存機能でございますが,教科書紙面に書き込み機能や図形機能,付箋機能により付加した内容を保存して,再度開いたときに再現する機能だとか,操作履歴機能です。操作履歴を保存・出力する機能だとか,リフロー機能,教科書紙面と別画面において文字の大きさ,行間などを任意に変更・表示することが可能な機能とか,リフロー画面において拡大することが可能となる機能。続いてが音声読み上げですけれども,機械音声については,教科書本文の部分を読み上げが可能となる機能だとか,本文以外の部分,図表とか注意書き,説明書きなど,本文以外の部分を読み上げることが可能となる機能だとか,読み上げ箇所の明示,読み上げている箇所が教科書紙面において分かるようにハイライト表示だとか,そういったことが明示することが可能となる機能,続いて読み上げ速度の調整です。読み上げ速度を低速から高速まで段階的に調節することが可能となる機能だとか,こちら,次,括弧で書いておりますけれども,肉声音声ですね。朗読のネーティブの発音だったりだとか,そういった肉声音声について,例えば英語の教科書であれば,その本文部分はQRコードで事実上実装されているところでございまして,これを機能とすることはどうか,こういった点もちょっと御意見いただければと考えております。次が設定機能でございますけれども,設定機能全般のツールから様々な設定ツールを選択する機能,歯車の形みたいな,そういったものでございます。次が,文字と背景の配色の反転機能ですけれども,画面上の背景色と文字色を白黒反転することが可能となる機能,続いて,白黒反転ではなくて,色の組合せを選択することが可能となる機能,次は背景色の変更でございますが,画面上の背景色を任意の色に変更することが可能となる機能だとか,次は明るさ・コントラストを段階的に調整することが可能となる機能だとか,次は文字の書体の変更です。リフロー画面において,文字の書体,教科書体だとか,ゴシック,明朝の変更が可能となる機能,最後が文字のサイズ変更です。教科書紙面中における文字サイズの変更が可能となる機能でございます。次が,ちょっと将来的な話も見据えてはおりますけれども,リンク機能と称しまして,関連教材との連携機能ということで,指導要領コードなどの附帯情報の付与等によって,デジタル教科書とデジタル教材を連携させる機能だとか,呼出し機能として,教科書紙面上の領域だとか,アイコンをクリックすることで,連携された教材を呼び出す機能だとか,作成機能で,クリックによって任意の教材を開くためのアイコンを配置する機能といったことも,ちょっと検討の俎上としては上げておきたいと考えております。ほぼ最後になりますけれども,その書き込みから消去の変更操作をワンステップで行うことができる操作性だとか,あとはメニューバーです。いろいろなものが,その機能が入っているメニュー一覧のバーですけれども,その位置を任意の場所に移動することができる操作性といったことが,候補として,たたき台として示させていただいたところでございます。いま一度資料5に戻っていただければ,資料5をお願いします。今,御説明のほうさせていただきましたけれども,改めてその検討の視点として,先生方から御意見いただきたい観点を示させていただいております。標準的に備えることが望ましい最低限の機能は何かということで,標準的に備えるべき機能は,今申し上げた別紙に記載の機能のうち,例えば「各社とも対応」だとか,「概ね各社とも対応」となっている機能にするべきか,はたまた,いろいろな全国の通信環境だとか,コスト削減の観点から,それよりもより限られた基本的な機能とするべきか,アイコンのデザインをそろえることについてどのように考えるか,その際には,当然ながら特別な配慮を必要とする子供たちのニーズについても考慮する必要があります。最後,操作性についてどこまでそろえることができるのかといった観点を示させていただきましたけれども,今申し上げた検討の視点からの御意見だとか,ほかに考えられる視点がないかだとか,別紙に提示させていただいている機能について御意見を,委員の先生方から御意見をいただければと考えております。事務局から以上でございます。 [Chairman Higashihara] Thank you.それでは,今の事務局の説明を踏まえまして,資料5に記載の検討の視点からの御意見と,それから,他に考えられる視点がないかといったような観点,それから,さらには別紙に提示されている機能についての御意見などを伺えればと思うんですが,別紙のほうの細かいことは今後さらに検討していくということになろうと思いますので,今日はどちらかというと,メインには資料5のほうの最低限の機能は何かとか,この問いに対してどういう視点から検討していったらいいかということに関しまして,ここに提案されているような方向でよろしいのか,あるいは,ほかのものが必要なのかといったようなことを先に御発言いただければ大変ありがたいと思っております。では,いつもと同じでございます。挙手ボタン等々お願いします。近藤委員,お願いいたします。 【近藤委員】近藤です。 Thank you very much.私は特別支援教育が専門ですので,そちらの観点について述べさせていただきたいと思います。基礎項目の中に特別支援教育ニーズ対応の項目を入れてくださっていることに,まず感謝申し上げます。項目の内容として挙げていただいていることも,有効な項目がとても多いですので,大変ありがたいと思っております。一方で,項目の内容の詳細について述べたいと思います。例えば「音声読み上げできるかできないか」,「拡大ができるかできないか」ということよりも,特別支援教育のニーズからすると,その学習者用デジタル教科書のビューアもしくはそのコンテンツが対応している範囲はどこまでかということを知りたいです。例えば,こういうことは対応範囲を知りたいと思うところを私今列挙させていただきました。例えば読み上げるかどうかということよりも,その読み上げ機能が一度に読み上げる範囲が、どの範囲で区切られているのかを知りたいです。段落で区切られているのか,一文で区切られているのか,音節ごとで区切られているのか,そういったところを知りたいです。それによって,特別支援担当の人間だと,個々の生徒の特別支援ニーズにどう生かすかを考えます。読み上げるか読み上げないかということよりも,そこから先,そのコンテンツもしくはビューアが何を達成しているのかという仕様を知りたいです。同じように,例えば読み上げスピードが変えられることも,その速度がどこまでか,最大値,最小値どこまで変えられるのかという仕様を知りたいです。これもやっぱり個々の生徒さんの状況によって,どの速度が必要になってくるのかというのがかなり大きく変わりますので,結局その調整の範囲が分からないと,そのビューアやコンテンツが使えるかどうかというのがうまく判断できないんです。特別支援教育担当の人間としてはそういうところを知りたいです。同じことが全てそうで,フォントが変えられるかどうかというのも,例えば明朝体,ゴシック体というのは分かるんですけれども,例えばUD教科書体が使われているのか,具体的にどのフォントが採用されているのかを知りたいです。ゴシックか明朝かということではなくて。フォントサイズについても,その最大値,最小値のように,細かい部分を知りたい。もし可能であれば,それぞれの機能の仕様について一定の枠組みで情報公開をしていただけると,デジタル教科書を選ぶときに特別支援の人間は非常に判断がしやすくなってくるので。その仕様について,ちょっと今チャットの方に大ざっぱに項目案を書きましたけれども,基本的に最大値,最小値だったりとか,どこが具体的に選べるのかということだったりとか,そういった知りたいポイントを挙げています。今チャットに貼り付けましたけれども,それを御参考にしていただけるとありがたいかなと思うところが一つです。それと,今この流れの中で申し上げるのがいいかどうか分からないんですけれども。私もいつもこれまでと全然変わり映えのしないことばかり申し上げて誠に申し訳ないんですが。学習者用デジタル教科書のアクセシビリティーは,やっぱりR5の段階から完璧を目指すことは,非常に難しい状況があるというのは非常によく分かりますし,私も例えば教科書協会の皆さんなどとも,いろいろと別のところでディスカッションを繰り返させていただいていて,本当に多様な機能を組み込んでくださっていて,本当に関係者,皆非常に期待しているという状況があります。一方で,やっぱり各社ごとのビューアコンテンツの,今挙げたような機能のばらつきみたいなものが大きいですので。やはり,それも何か専門家の方のお話を聞いてこういう機能を我が社では備えましたみたいな話あるんですけれども,その専門家の方というのが一体どんな方なのかということも分からないですし,その方が,例えば視覚の専門性はあるけれども,発達,(聴取不能)等の専門性はないとか,あと肢体不自由系の,例えばコンピューターアクセスのアクセシビリティの保障についてはちょっとよく知らないとか,やっぱり偏りがあるんじゃないかと思うんです。ですので,やっぱりこの点については,アクセシビリティ評価委員会,もしくはワーキンググループのようなものをつくっていただきたい。それは公的なもので,ちゃんと参加者の名前も公開されていていいと思うんです。誰がやっているかというのを。その形で,各社のビューアとコンテンツのアクセシビリティ機能の評価をしていただきたいと思います。その評価というのは,例えばその評価が,何かこう,よかったから何かどうだとか,悪かったからどうだというよりも,それを生かして次のステップ,じゃあこういうところを目指そうというふうに各社さんが目標を立てられるような。具体的にこの機能がこうなっていると,例えばロービジョン,弱視の人でもこのぐらいの水準の人まで使えるようになるよと開発者の方に示せるとか。例えばスクリーンリーダーと言われる視覚障害のある人たちが一般的に使うようなソフトウェアにほとんど対応していないビューアと,比較的対応しているビューアと,何とか使えるかなというものとそうでないものというものがやっぱり分かれます。その辺りのことも,例えばスクリーンリーダーに対応することをマストとするかとか,これは例えばJISの基準から考えるとやっぱり対応しなきゃねという話になるんですが,今はちょっと対応できていないものが多いですので,JIS基準に乗っかる形でやっていくかどうかというお話は,今後その委員会の議論の俎上に上せていくべきだと思うんです。そうすると,やっぱり今の状況の評価を,各社の努力というよりは公的なところで,まずどこを目指していくのかというオープンな議論ができるようなアクセシビリティに関するワーキンググループは,ぜひ立ち上げていただきたいと思っているところです。開発者の方にもフィードバックすることによって,ちょっとずつよくなっていくということがあるかなと思っています。とはいっても最初から期待される機能に全部対応するというのは本当に難しいと思いますので,例えば米国の教科書アクセシビリティー基準,NIMASという基準があるんですけれども。あの基準の中では,全ての教科書が,デジタル教科書がアクセシビリティを備えるのはやっぱり限界があるので,出版社の皆さんのほうから提出していただく教科書データについて,アクセシビリティ用のデータのフォーマットを一定程度定めて,それを国に納入していただいて,個々のアクセシビリティ保障の必要がある場合は,そのデータを使って個別にアクセス保障をしていくアプローチを取られているんですが。今, 日本だとまだそういうものがなくて。教科書バリアフリー法に基づいてPDFデータを出版社の皆さんから文科省のデータ管理センターに提出していただいていて,それでテキストデータ等を製作して,ボランティア団体等に提供するという枠組みはあるんですけれども。学習者用デジタル教科書のデータがそこにどう関わってくるのかという議論はあまりされていないので。中期的には,各社さんのいろいろなご事情はあると思うんですが,例えばEPUB等で内部的にはデータ形式を持っておいていただいて。そのEPUBデータが, アクセシビリティ保障のニーズに関しては何らかの形で提供されるような,そういう枠組みも,中長期的にはぜひ御検討いただきたいなと思っているところです。御存じの方も多いと思いますが,今,教科書については教科用特定図書という,点字教科書だったり,拡大教科書だったり,音声教材と言われるものが作られています。ただやっぱり,教科用特定図書の製作を行なっているボランティア関係者の皆さんが期待していることは,今後は教科用特定図書に頼らなくても,学習者用デジタル教科書が,アクセシビリティ保障のかなり大きな部分を担っていけるじゃないか。それを皆非常に期待しているところです。ですので,ぜひ一歩進めるために,データの標準化だったり,あとはアクセシビリティ評価とその公開,それからあと項目の仕様の詳細をしっかりと各社さんが提供していただく。こうじゃないと駄目というよりも,うちの会社の仕様だとこうですよということがはっきり分かるように情報公開していただくと。その今の3点のところは,ぜひ御検討いただければありがたいなと思いました。まずは以上です。 Thank you very much. [Chairman Higashihara] Thank you.次はどなたでしょうか。私からだと挙手が見えていないんですが,ございますでしょうか。まだ本日御発言いただいていない方,ぜひこの辺りでお願いしたいと思いますが,いかがでしょうか。片山委員,お願いします。 【片山委員】すみません。もう大分しゃべったからあれなんですけれども,今の御指摘,非常に私大事だなと思ってお聞きしました。教科書採択って4年に1回じゃないですか。なので,私はここで1回,この別な何か,機能がちょっと低いものを選んだとか,高いものを選んだというのは,結構大きな違いになって数年残るなと思っています。しかもその採択の基準って,恐らくデジタル化のところじゃなくて内容面で採択するので,でも実際使ってみたら非常に使い勝手が悪くて使えないとかいうふうになって,それをまた次の4年後まで待つとかというのはちょっと困るなというのはすごく思っています。ですので,今回ある程度高めなところまでそろえていただけるといいなと思っているんです。機能のところ。で,もちろんコスト削減の観点や全国の通信環境の状況というのは分かるんですけれども,使えないような形で一番最初の導入をしてしまうと,そのリスクのほうがすごく大きいと思っています。それから通信環境が悪いから機能を落とすというのは,これは本末転倒な話で,その通信環境自体を上げていくんだということを最初に設計で考えないと,これは多分うまくいかなくなるなと思って,ちょっとこれ,ここの項目が上がっているところはちょっと危機感を感じたところがあります。ですので,令和6のところできちんといけるんだと。内容面である程度いけるものをつくっていくんだというところは頑張っていきたいなというところをお願いしたいと思います。 that's all. [Chairman Higashihara] Thank you.ほかの方,いかがでしょうか。大関委員,お願いします。 【大関委員】すみません。大関でございます。検討の視点というところをまずはということなので,その辺りについて少しコメントさせていただきたいと思います。今,記載いただいた資料5を見ておりますけれども,標準化の機能のところは,「各社とも対応」「概ね各社とも対応」,こういったところを中心に考えるということが,現実的なところとして,視点としてあるのかなと思いました。一つは,現在デジタル教科書,今年度から多くの方々に使っていただいております。一定程度,先日も授業の見学などをさせていただきましたが,現在の機能とか操作が定着しつつあるのかなということも感じておりますので,各社が対応している,概ね各社が対応しているというところを慣れていただいた上で,その先にある学習につなげていくということが,一つ視点としてあるのかな,それから開発コストのことを鑑みても,そういった視点はあるのかなと思ったところがまず一つございます。その中で,コスト削減という観点で,あえて何か絞るならばということであった場合に,一つ視点としてあるかなと思ったところが,我々製作をしている立場としての現実的な部分なんですけれども,ビューアの機能として一律できること,例えばペンの機能とか,拡大縮小の機能とか,こういったことはビューアの機能として一律できますので,デジタル教科書をつくる上でのコストは,ほぼかからないものと言っていいと思います。その一方で,デジタル教科書をつくる際に一つ一つ設定したりということで,デジタル教科書1点1点をつくるときにコストがかかる部分というのが,別紙の機能の中にもあろうかと思います。具体的には,例えばリフローのところとか,機械音声の読み上げ,図やグラフのポップアップ,こういったものはビューアで基本的な機能はありつつも,デジタル教科書を製作するときに何らか個別の設定ということが必要になり,それが製作コストにそのまま反映されるという事実があろうかと思います。先ほどの発行者のガイドラインでは,その辺りの現実的なところを踏まえて,例えばリフローのところでは,文章を中心に読み込む学習を行うような紙面ではリフロー画面を,そういった記載もしております。このワーキンググループで検討していく中で,先ほどの別紙の中で,ビューアとして一律できること,それからコンテンツの一つ一つをつくるときに費用が発生するもの,そういったものが,今のところは混在しているかと思いますので,もしコスト削減を考える際には,そういった視点も一つあるのかなと思った次第でございます。それからあと,米印のところで,今教科書協会,教科書会社でガイドラインをつくるときに議論していた内容としましては,ボタンのアイコンです。先ほどお話ししたとおり,形状をある一定のルールでそろえましょうというところで,迷わないようにできるのではないかというようなところを教科書会社の中では話しているところです。画像そのものを統一するというよりも,形状をそろえるということで,まずはよいのではないかというようなところを話しておりました。それからあとは使い勝手のところも,最後の米印のところも,教科書会社の中でもそのような話をしておりまして,各社の工夫の余地,こういったものをある程度大事にするといいのではないかというようなところが,私どもの話の中では出ておりましたというところを申し添えたいと思います。 that's all. [Chairman Higashihara] Thank you.時間がぼつぼつ来ているので,別紙に関しましては,深くはちょっともう扱えないんですけれども,別紙に関してこの機会に一言という方,もしいらっしゃいましたら挙手をお願いできればと思うんですが。加藤先生にまだ今日発言をしていただいていないので,別紙に関して加藤先生にちょっと御発言をいただきたいなと思っておりますが,ほかの方,いかがですか。 Is it OK. Excuse me.急に加藤先生に振ってしまいましたけれども,一言何か,この別紙に関することで御意見をいただければと思います。 【加藤主査代理】今,大関さんが言われたことがとても大きいと思っていまして,やはりこの別紙の中にも,いわゆるビューアの機能と,コンテンツに求められる機能という両方が少し混在しているので,そこを整理していく必要があるのかなと思いました。例えば,先ほど近藤先生が言われたような,特別支援でどんな色が使えるのかとか,そういうところというのは,ビューアのほうは,いわゆるそれを選択できるような機能を用意するかしないかというだけの話になって,実際どの色のコンテンツを用意するかはコンテンツづくりのほうになりますよね。という意味で,そのビューアが持つべき標準的な機能という仕様をつくるのと同時に,コンテンツに対するガイドライン,もしくは,それも標準化して絶対つくれってお話になるのか,なったら多分出版社は大変かもしれないですけれども,そこに対するガイドライン,最低ラインというのを決めていく必要があるなと,私も今のお話を聞いていて思いました。で,別紙5に関して等は,ざっと並べてあるだけなので,本当にこれってどこまで用意すべきなのかというのは,皆さんで議論していかなければいけないとは思うんですけれども,やはり,先ほどどなたが言われたのか,ちょっとすみません,片山先生だったかな,いわゆる最低限の標準機能というものを定めたときに,多分文科省がいう標準機能ってとても重い意味を持つと思うんです。なので,そのときに,本当に最低限のところまで押さえていくと,いわゆるデジタル教科書が本当の意味で役に立つところの機能が,それは拡張だよねという感じに取られてしまうと,そちらへの発展がだんだん減ってしまう可能性もあるような気がしたので,やはりデジタル教科書が役に立つための最低限の標準機能というような,その役に立つというところをちゃんと,ちゃんとというのは失礼な言葉かもしれないですけれども,考えて,この最低限の標準的な機能というものを考えていくといいのかなと思いました。 that's all. [Chairman Higashihara] Thank you.それでは,このことにつきましては,今後検討をさらに重ねていくということで扱わせていただきたいと思いますが,よろしいでしょうか。 (「異議なし」の声あり)【東原主査】御意見等またございましたら,事務局のほうにメール等でお寄せいただければと思います。近藤先生には先ほどチャットのほうに詳しいこといろいろ書いていただきまして,どうもありがとうございました。それでは,3番目の議題に行かせていただきたいと思います。その他の検討課題について,資料6に沿って事務局から御説明をお願いいたします。 [Assistant Manager, Degree] This is the secretariat.時間も限られているところ,恐縮でございますけれども,資料6,お願いいたします。資料6は,本ワーキンググループで検討する必要のある,そのほかの検討課題について記しております。この資料を提示させていただいたのは,ワーキングの開催がちょっと久しぶりになりましたので,おさらい的に提示させていただいているというところが正直なところでございます。既に今日の参考資料1にもございますけれども,検討事項というのを既に第1回のワーキングで提示させていただいているところでございますが,改めてという感じで,ちょっと提示させていただいた次第でございます。一つ目が過年度のデジタル教科書を使用できるようにするための方法の検討,適切なライセンス期間はどれくらいかだとか,複数年にわたりデジタル教科書を使用するため,使用可能にするための仕組みでクラウド配信だとか,ダウンロード方式だとかがあるかと思います。また,デジタル教科書を複数年継続使用する場合のアカウントの継続方法といったことも,課題としては考えられるかなと考えております。 2点目が,クラウド配信で使用するデジタル教科書を一時的にオフラインで使用するための方法の検討というところで,通信環境が一時的に確保できない場合に,デジタル教科書を使用するための方法や備えるべき仕様などは何かだとか,あと転出入のときの円滑な運用方法の検討もしてはどうかなと考えております。視点としては二つあるかなと思っていて,ユーザーのアカウント情報等の移行方法と,転出入に伴う関係する学校におけるライセンス数の調整といったことが考えられるかなと思っております。これらの検討課題に関する御意見だとか,ほかにもこういった視点を入れたほうがいいんじゃないかといったことがあれば,先生方から御意見いただければと思います。 Thank you. 【東原主査】どうも御説明ありがとうございました。 10分ぐらいしかございませんので,観点でも結構ですし,これに関してはこうではないかという御意見でも結構でございます。どなたでもよろしく,挙手をお願いしたいと思います。ないですか。片山委員,どうぞお願いします。 【片山委員】すみません。転出入のところなんですけれども,これ非常に大事だと思っています。というのは,既に今あるアプリケーションとか,そういったもののやり取りだけでも,転出入時にどうするかというところが非常に大きな問題になっていて,現場は煩瑣な作業を今しているところです。それがさらに,1人転入してくればいろいろな教科書が変わるとか,そういうのでなっていくので,ここをいかに円滑にするかというところは,検討を,今どういういい案があるというわけでもないんですけれども,ここの検討はなるべく早期にやって,これは次の改定にという技術的なところも当然そうなんですが,仕組みという形で,早めに現場にここを示すということが,来年度もどこかが検討しないとまずいなと思っているので,一応その一言を言っておきたかったです。すみません,よろしくお願いします。 【東原主査】はい,ありがとうございました。ほかの方,いかがでしょうか。大関委員,お願いいたします。 【大関委員】すみません。私も発言が多いので,端的にお話しさせていただきます。今,資料6,三つ挙げていただいておりまして,上の二つはユースケースをまず考えるとよいのかなと思いました。過年度,どのぐらい使わせるのがよいかという,受験もあるでしょうし,振り返り学習もあるでしょうし,そういったユースケースをまず考えて,どういったものが必要になってくるかといった検討の順番がいいのかなと思いました。クラウド配信,一時的にオフラインの話も同じかなと思っていまして,例えば災害時のような場合を想定しているのか,家庭にネットワーク環境がない方の場合などを想定しているのかなど,ユースケースを考えることで,デジタル教科書側でできること,それからそれ以外の運用とか,いろいろなところでカバーできるのではないか,そういったところを少し整理してから,デジタル教科書で何をすべきかというところを検討するとよいのかなと思いました。転出入のところは片山委員と同じでして,私どもも供給のところ,これをちょっと急ぎ検討したほうがいいかなと思っているところは同じ意見でございます。 that's all. [Chairman Higashihara] Thank you.いかがでしょう。では私からちょっと,オブザーバーの方に一言ずついただければと思っているんですけれども,クラウド配信で使用するデジタル教科書を一時的にオフラインで使用するためって,できているんですか,できていないんですかみたいなことでも結構なんですが,まず白鳥さんからよろしいですか。 【白鳥オブザーバー】オフラインでの利用につきましては,弊社ではアプリ方式と校内のサーバーにオンプレする方式を御提供しております。クラウド配信方式につきましては,一般的なインターネットサービスの利用を前提に御利用いただいているために,アプリ同等のオフライン利用はなかなか難しいのかなとは思っておりますが,一時的な通信断に対しては,閲覧を継続できる機能のつくり込みを進めているところでございます。 [Chairman Higashihara] Thank you.長谷川様,いかがでしょう。 【長谷川オブザーバー】長谷川です。 (聴取不能)のほうは家庭用のブラウザがありまして,こちらのほうでは旧来型のDVD等でのインストールで,オフラインという形では実現できています。ただ,クラウドのほうでは,オフライン化というところというのは特にやっていない状況であって,オフラインの用途というところは,先ほど大関委員からもありましたように,具体的にどういう場面でこの用途があるかというところを明確にする必要があるなとは思うんですが,クラウド環境でオフライン化するというところの考慮といいますか,そういったところは,我々技術の者にとってはちょっと,かなり敷居の高い話だなというふうには感じているところであります。 that's all. 【東原主査】せっかくですので,榊原オブザーバー,いらっしゃいますか。 【榊原オブザーバー】弊社のほうではクラウド版,ブラウザで利用するものをオフラインで使いたい場合は,先ほどLentranceさんもおっしゃっていたような形の,アプリ版での対応というのが可能になっています。で,ブラウザ版においての瞬断とか,オフライン対応みたいなところは,技術的にこうやればいいだろうなというところのめどはついているんですけれども,何というんですか,そこそこ大規模な改修になりそうだなというところで,手を出すのに二の足を踏んでいるような状況であります。こちらオフライン対応の話だけのほうがよろしいでしょうか。 【東原主査】ちょっともう時間がないので,そこだけちょっと。 【榊原オブザーバー】そうですね。はい,分かりました。 【東原主査】またの機会にほかのことをお願いできればと思います。 【榊原オブザーバー】ありがとうございます。 Excuse me. 【東原主査】そうしましたら,三村オブザーバー,お願いします。 【三村オブザーバー】弊社のみらいスクールプラットフォームのほうも,クラウド版のオフライン対応については,何でしょう,特定,ある程度な,数ページのキャッシュ的なものはできるんですけれども,教科書全体をオフラインでというところは,まだ対応ができていない状況です。これも各社さんと同じで,アプリ版といいますか,そちらを使うことでは対応できるんですが,クラウド版では今まだという状況で,今後についてもBPSさんと同じで,我々的にも技術的にはこういう方法というところを今検討していて,それを実装するかどうか,どうしようかなというような,今段階にあるというところになります。以上でございます。 【東原主査】どうもありがとうございました。オブザーバーの方,せっかく参加していただいているので,私のほうから一言ぐらいぜひと思って,振らせていただき,予告もせずに大変失礼いたしました。 Thank you very much.あと二,三分でございますが,どなたか挙手をいただいていますでしょうか。 Is it OK.いずれにしましても,今後の検討の課題でございますので,これにつきましても,また御意見等ございましたら,メール等で事務局までいただければと思います。それでは,今日はこんなところですかね。そろそろ予定の時間となりますので,本日の会議はこの辺りまでと思います。それでは,最後に次回以降のスケジュールについて,事務局から御説明をお願いしたいと思います。 [Assistant Manager, Degree] This is the secretariat.スケジュールにつきまして,資料はございませんけれども,また年明け開催させていただきたいと思いますので,また日程調整のほうさせていただきますので,よろしくお願いいたします。 [Chairman Higashihara] Thank you.我々ワーキンググループに課せられました仕事,何か一歩でも先に進まないといけないわけでございますけれども,今日はそういう意味では,初期登録のところのCSVにつきまして,関係の方々のヒアリング等々御協力いただき,調整もしていただき,委員の方々の,あるいはオブザーバーの方からの御意見いただきまして,ここまで何とかたどり着くことができましたことに,主査として大変ありがたく思って,御礼を申し上げたいと思います。 I'm really thankful to you.それでは,時間となりましたので,本日はこれで閉会とさせていただきます。 Thank you very much. Thank you for your continued support.
―― 了 ――
Contact information
初等中等教育局教科書課